研究課題/領域番号 |
17H00804
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境政策・環境社会システム
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
井上 真 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (10232555)
|
研究分担者 |
伊達 規子 (大久保規子) 大阪大学, 法学研究科, 教授 (00261826)
平塚 基志 早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (00649585)
高村 ゆかり 東京大学, 未来ビジョン研究センター, 教授 (70303518)
笹岡 正俊 北海道大学, 文学研究院, 准教授 (80470110)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
42,250千円 (直接経費: 32,500千円、間接経費: 9,750千円)
2020年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2019年度: 12,220千円 (直接経費: 9,400千円、間接経費: 2,820千円)
2018年度: 9,880千円 (直接経費: 7,600千円、間接経費: 2,280千円)
2017年度: 12,350千円 (直接経費: 9,500千円、間接経費: 2,850千円)
|
キーワード | Heart of Borneo / 生態系保全 / 先住民の生計 / 国立公園 / 焼畑農業 / 参加 / 世帯系保全 |
研究成果の概要 |
国立公園地域では、自給経済活動(焼畑・水田)を圧迫せずに安定した現金収入をもたらす市場経済活動の模索が必要である。焼畑農業地域では、慣習法組織による適切なルール設定とその効果的強制の仕組み作りによる現金収入のための活動(金採取)および焼畑農業の継続が望ましい。インドネシアでは保護地域の管理に関して、目的達成のための「手段」としての参加が国家政策で保証され、周辺部の自然資源の利用が認められることで人々の自律的な発展を目指す「目的」としての参加も大方実現している。 自給用の農業(特に焼畑農業)の維持を前提として、地域特性に応じた現金収入源の確保・創出を参加の原則に則って進めることが重要である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
インドネシア林業大臣、マレーシア自然資源・環境大臣、ブルネイ産業・資源大臣により署名された3カ国宣言(2007.2.12)の対象であるHeart of Borneoの総面積に占めるインドネシア領の割合は72%である。本研究の対象地である北および東カリマンタン州は、総面積に占める割合が合わせて38%となり極めて重要な地域である。したがって、地域の特性に応じた生計のあり方を提示できたことは、ボルネオ中央部を国家戦略地域として明確に位置づけたインドネシアの森林保全政策のみならず、世界の重要生態系保全に対する学術的かつ政策的(実践的)な貢献の意義を有する。
|