• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発達特性が人格形成に及ぼす影響とその可変性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17H00883
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 子ども学(子ども環境学)
研究機関京都大学

研究代表者

船曳 康子  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (80378744)

研究分担者 近藤 英治  京都大学, 医学研究科, 准教授 (10544950)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
41,730千円 (直接経費: 32,100千円、間接経費: 9,630千円)
2019年度: 14,170千円 (直接経費: 10,900千円、間接経費: 3,270千円)
2018年度: 14,560千円 (直接経費: 11,200千円、間接経費: 3,360千円)
2017年度: 13,000千円 (直接経費: 10,000千円、間接経費: 3,000千円)
キーワード発達障害 / パーソナリティ / 発達特性 / 依存 / メンタルヘルス / 自閉症
研究成果の概要

本研究では、発達特性がその後の人格形成や行動様式にどのような影響を与えるのかを検討した。主な成果としては、まず、乳幼児期の発達障害児は、一般に使われる発達検査では本来の能力が見出されにくいことが示唆された。そして、児童思春期にはゲームやweb閲覧などの娯楽的なメディアへの没頭が目立ち、成人になるとその一部が精神症状を呈して臨床群となる。同程度の発達特性であっても、臨床群とならない人には特徴があり、特に女性においては、公平感や自己効力感が高いと他者からのみ評価されており、代償が働いていることが伺われた。さらに、これらの背景を脳機能計測を通して認知メカニズム的に分析した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

発達障害児の特徴を早期に理解することは重要であるが、従来の発達検査ではそれらを見落としやすいために、視野を広げて能力を見出すような注意が必要である。また、没頭しやすい特徴は児童期のメディア依存に表れやすいことにも留意すべきである。成人期には、対処スキルを学ぶことにより適応していくことが伺われるが、他者からの評価は表面上の姿で本人は苦悩している場合があることにも留意し、等身大の理解をすることで、精神症状の発現を予防することが重要である。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (37件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 3件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (21件) (うち国際学会 4件、 招待講演 6件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ASEBA(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Trait-Based Subtypes of ASD by the Multi-Dimensional Scale for PDD and ADHD (MSPA)2020

    • 著者名/発表者名
      Kozuki M, Shiwa T, Amagai K, Ogawa S, Murai T, Funabiki Y*
    • 雑誌名

      International Journal of Autism & Related Disabilities

      巻: 2020

    • DOI

      10.29011/2642-3227.000032

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Generalizability of Older Adult Self‐Report (OASR) Syndromes of Psychopathology Across 20 Societies2020

    • 著者名/発表者名
      Ivanova MY, Achenbach TM, Rescorla LA, Turner LV, Dumas JA, Almeida V, Anafarta-Sendag M, Bite I, Boomsma DI, Caldas JC, Capps JW, Chen YC, Colombo P, da Silva Oliveira M, Dobrean A, Erol N, Frigerio A, Funabiki Y, (20名), Zasepa E
    • 雑誌名

      International Journal of Geriatric Psychiatry

      巻: 印刷中 号: 5 ページ: 525-536

    • DOI

      10.1002/gps.5268

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 第1章 発達障害の診断概念のこれまでと今後2019

    • 著者名/発表者名
      船曳康子
    • 雑誌名

      Pharma Medica

      巻: 37 ページ: 9-12

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Weakness of visual working memory in autism.2018

    • 著者名/発表者名
      Funabiki Y, Shiwa T
    • 雑誌名

      Autism research

      巻: 11 号: 9 ページ: 1245-1252

    • DOI

      10.1002/aur.1981

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparative Analyses of Copy-Number Variation in Autism Spectrum Disorder and Schizophrenia Reveal Etiological Overlap and Biological Insights.2018

    • 著者名/発表者名
      Kushima I, (27名中略), Hashimoto R,(80名中29番目) , et al.
    • 雑誌名

      Cell Rep

      巻: 24(11) 号: 11 ページ: 2838-2856

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2018.08.022

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Integrative network analysis reveals biological pathways associated with Williams syndrome2018

    • 著者名/発表者名
      Kimura Ryo、Swarup Vivek、Tomiwa Kiyotaka、Gandal Michael J.、Parikshak Neelroop N.、Funabiki Yasuko、Nakata Masatoshi、Awaya Tomonari、Kato Takeo、Iida Kei、Okazaki Shin、Matsushima Kanae、Kato Toshihiro、Murai Toshiya、Heike Toshio、Geschwind Daniel H.、Hagiwara Masatoshi
    • 雑誌名

      Journal of Child Psychology and Psychiatry

      巻: 60 号: 5 ページ: 585-598

    • DOI

      10.1111/jcpp.12999

    • NAID

      120006533268

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 第1章 概念と定義―発達障害の概念 第4章 臨床的見立て―臨床場面で多い発達障害の合併を前提とした一般的な診断手続きの解説2018

    • 著者名/発表者名
      船曳康子
    • 雑誌名

      診断と治療のABC. 最新医学

      巻: 130

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Frontal theta activation during motor synchronization in autism2017

    • 著者名/発表者名
      Kawasaki Masahiro、Kitajo Keiichi、Fukao Kenjiro、Murai Toshiya、Yamaguchi Yoko、Funabiki Yasuko
    • 雑誌名

      Sci Rep

      巻: 7 号: 1 ページ: 15034-15034

    • DOI

      10.1038/s41598-017-14508-4

    • NAID

      120007134604

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ASEBA行動チェックリスト(CBCL: 6-18歳用)(CBCL: 6-18歳用) 標準値作成の試み2017

    • 著者名/発表者名
      船曳康子, 村井俊哉
    • 雑誌名

      児童青年精神医学とその近接領域

      巻: 58 ページ: 175-84

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ASEBA行動チェックリスト(TRF: 教師用(TRF: 教師用)) 標準値作成の試み2017

    • 著者名/発表者名
      船曳康子, 村井俊哉
    • 雑誌名

      児童青年精神医学とその近接領域

      巻: 58 ページ: 185-96

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 不注意と過眠を背景とした双極Ⅰ型障害についての一考察2017

    • 著者名/発表者名
      柴田真美, 川岸久也, 鈴木光志, 山口智美, 村井俊哉, 船曳康子
    • 雑誌名

      精神医学

      巻: 59 ページ: 885-87

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Fluctuation of center of pressure and the affecting factors in young children2019

    • 著者名/発表者名
      Tsugita N, Kobayashi S, Ogawa S, Shiwa T, Funabiki Y
    • 学会等名
      International Society of Posture & Gait Research
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ASDにおける発達特性からのサブタイプ分類の試み-MSPA発達特性を用いて-2019

    • 著者名/発表者名
      上月遙, 志波泰子, 小川詩乃, 村井俊哉, 船曳康子
    • 学会等名
      第60回日本児童青年精神医学会総会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 自閉症スペクトラムのハイリスク児における認知・言語・運動面の発達的変化―Bayley-III乳幼児発達検査を用いた縦断調査からの予備的検討―2019

    • 著者名/発表者名
      田村綾菜, 上月遥, 小川詩乃, 志波泰子, 船曳康子
    • 学会等名
      第60回日本児童青年精神医学会総会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 成人の自閉スペクトラム(AS)におけるストレングスの自他理解と社会適応・精神症状の関連の検討―臨床群・閾下群の比較の観点から―2019

    • 著者名/発表者名
      勢島奏子, 志波泰子, 上月遙, 船曳康子
    • 学会等名
      第60回日本児童青年精神医学会総会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] NIRSを用いた小脳の計測2019

    • 著者名/発表者名
      西田駿輝, 鈴村菜央, 船曳康子
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 場面緘黙当事者・経験者の生活上の困難と発話の程度2019

    • 著者名/発表者名
      田中佑里恵, 船曳康子
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 発達障害のアセスメントとその活用2019

    • 著者名/発表者名
      船曳康子
    • 学会等名
      第61回日本小児神経学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 自閉症の自己組織的適応方略2019

    • 著者名/発表者名
      船曳康子
    • 学会等名
      RIMS 共同研究「On the activation of adaptive filters by the self-organization」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] DSM5診断基準下における各発達障害群とMSPA発達特性の関連―診断に影響を及ぼす因子の検討―2018

    • 著者名/発表者名
      上月遙, 小川詩乃, 志波泰子, 村井俊哉, 船曳康子
    • 学会等名
      第59回日本児童青年精神医学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] MSPA (Multi-dimensional Scale for PDD and ADHD) の活用2018

    • 著者名/発表者名
      船曳康子
    • 学会等名
      第59回日本心身医学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 巧緻性に関与する自閉および発達特性のNIRSを用いた検討2018

    • 著者名/発表者名
      鈴村菜央, 西田駿輝, 船曳康子
    • 学会等名
      日本心理学会第82回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Temporal and spatial perspective taking with autism spectrum disorders.2017

    • 著者名/発表者名
      Komeda H, Mano Y, Matsuda Y, Osanai H, Kawasaki M, Kusumi T, Aso T, Funabiki Y
    • 学会等名
      Neurodevelopmental Disorders Annual Seminar
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Impaired and preserved processes of time-related information in adults with high-functioning autism spectrum disorder2017

    • 著者名/発表者名
      Park P, Tsukiura T, Nakamichi K, Nakamura A, Nakamichi K, Funabiki Y
    • 学会等名
      INS Mid-Year Congress
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Shift of rhythmic vocalization in relation with change of activities: Analysis of vocalization of autistic children2017

    • 著者名/発表者名
      Shimada Y, Funabiki Y, Konishi Y
    • 学会等名
      The 6th Conference of the Asia-Pacific Society for the Cognitive Sciences of Music
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 特性別の要支援度評価法 (MSPA) の活用2017

    • 著者名/発表者名
      船曳康子
    • 学会等名
      第59回日本小児神経学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 発達障害用の要支援度評価スケールMSPAの活用について2017

    • 著者名/発表者名
      船曳康子
    • 学会等名
      第17回日本外来精神医療学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 思春期を中心とした学校精神保健2017

    • 著者名/発表者名
      清田晃生, 小笹祥子, 清水里美, 三輪秀文, 野邑健二, 船曳康子
    • 学会等名
      第58回日本児童青年精神医学会総会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] DSM5診断基準下における発達障害群とMSPA発達特性に関する検討2017

    • 著者名/発表者名
      上月遙, 小川詩乃, 志波泰子, 川岸久也, 村井俊哉, 船曳康子
    • 学会等名
      第58回日本児童青年精神医学会総会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 成人の発達特性の自他評価の乖離とメンタルヘルスの関連の検討2017

    • 著者名/発表者名
      勢島奏子, 志波泰子, 上月遙, 船曳康子
    • 学会等名
      第58回日本児童青年精神医学会総会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 特性別の要支援度評価法(MSPA)の活用2017

    • 著者名/発表者名
      船曳康子
    • 学会等名
      第59回日本小児神経学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 巧緻性と脳活動との関係のNIRSを用いた検討2017

    • 著者名/発表者名
      鈴村菜央, 船曳康子
    • 学会等名
      発達神経科学学会第6回大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 公認心理師技法ガイド2019

    • 著者名/発表者名
      船曳康子 第2章 C2) ASEBA行動チェックリスト D1) 発達障害の特性別評価法 (MSPA: Multi-dimensional Scale for PDD and ADHD)
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      文光堂
    • ISBN
      9784830636264
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] MSPA(発達障害の要支援度評価尺度)の理解と活用2018

    • 著者名/発表者名
      船曳 康子
    • 総ページ数
      144
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      9784326251292
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] Ⅳ. MSPAの保険認可   発達障害白書2018年版2017

    • 著者名/発表者名
      船曳康子
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] 船曳研究室

    • URL

      https://sites.google.com/site/fnabikilaboratory/Home

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi