研究課題/領域番号 |
17H00901
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
観光学
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
川原 晋 東京都立大学, 都市環境科学研究科, 教授 (10367047)
|
研究分担者 |
姫野 由香 大分大学, 理工学部, 助教 (10325699)
永瀬 節治 和歌山大学, 観光学部, 准教授 (10593452)
海津 ゆりえ 文教大学, 国際学部, 教授 (20453441)
山崎 嵩拓 神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 助教 (40814108)
石川 宏之 静岡大学, 地域創造教育センター, 准教授 (50405726)
佐野 浩祥 東洋大学, 国際観光学部, 教授 (50449310)
伊藤 弘 筑波大学, 芸術系, 准教授 (60345189)
内海 麻利 駒澤大学, 法学部, 教授 (60365533)
岡村 祐 東京都立大学, 都市環境科学研究科, 准教授 (60535433)
西川 亮 立教大学, 観光学部, 准教授 (70824829)
永野 聡 立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (80609149)
阿部 大輔 龍谷大学, 政策学部, 教授 (50447596)
泉山 塁威 東京大学, 先端科学技術研究センター, 助教 (40774055)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
35,620千円 (直接経費: 27,400千円、間接経費: 8,220千円)
2020年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2019年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
2018年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
2017年度: 10,790千円 (直接経費: 8,300千円、間接経費: 2,490千円)
|
キーワード | 持続可能な観光 / 公民連携 / 観光地経営 / 社会実験 / プロセスデザイン / 人材育成 / 観光まちづくり / 観光地域づくり / 観光計画 / プランニング / 観光資源 / ワークショップ / 観光政策 / DMO / 観光の負のインパクト / 観光地マネジメント / 地域振興 / 環境保全 / 計画手法 |
研究成果の概要 |
観光を手段として持続可能な地域づくり行うために、観光政策・ビジネス分野の考え方や手法と、都市計画・まちづくり分野の考え方や手法の融合をめざした計画論、事業論、およびその具体的メソッドを「地域観光プランニング」として体系化することをめざして研究を進めた。 主たる成果は、①民間が参画したくなる尖った将来像の策定の形「フロートビジョン」を核とした5フェーズ・30メソッドからなるプロセスモデルの体系化、②上記メソッドを活かして、環境やコミュニティ保全とのバランスを図りながら観光ビジネスや観光地経営に繋げる社会実装化の要点の検証、②地域観光プランニングの推進人材育成プログラムの開発である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
地域の住民や事業者のために、地域環境の保全・整備や課題改善を行う「都市計画やまちづくり」と、地域資源を活かして主に地域外の人を対象に経済活動をする「観光」が結びつく「観光まちづくり」は、言葉としては浸透した。しかし、行政や民間の多分野が連携して観光地域づくりに戦略的に取り組む方法や、地域が観光に取り組むことの合意形成や、観光の負の側面への対応などの課題は、従来の観光学だけ、あるいは都市計画・まちづくり学だけでは突破できない。我々の研究は、理論と実践の往還を通して、計画論・事業論として双方の知見を統合することで、こうした課題に対応できるメソッドの体系を整理できたことに意義があると考える。
|