• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「超越性」と「生」との接続:近現代ロシア思想史の批判的再構築に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 17H00907
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 思想史
研究機関早稲田大学

研究代表者

貝澤 哉  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30247267)

研究分担者 北見 諭  神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (00298118)
鳥山 祐介  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (40466694)
杉浦 秀一  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 名誉教授 (50196713)
兎内 勇津流  北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 准教授 (50271672)
下里 俊行  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (80262393)
坂庭 淳史  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80329044)
望月 哲男  中央学院大学, 現代教養学部, 教授 (90166330)
金山 浩司  九州大学, 基幹教育院, 准教授 (90713181)
根村 亮  新潟工科大学, 工学部, 教授 (40242367)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
32,500千円 (直接経費: 25,000千円、間接経費: 7,500千円)
2021年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2020年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2019年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2018年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2017年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
キーワードロシア思想 / 超越性 / 生 / 身体 / 宗教 / 思想史 / ロシア / ロシア思想史 / 宗教思想 / 科学思想 / 人文科学 / 宗教哲学
研究成果の概要

本研究の成果として、18-20世紀のロシアにおける様々な思想的営みが、当時の世界的な言説のネットワークに積極的に参与し、超越的なものと人間、世界の関係性を独自に再規定しようと試みていたこと、またロシア国民思想史の独自性の背後には、じつは、西欧哲学思想や世俗的な法・権力関係と、宗教的な世界観との相互補完的な関係が常に潜んでいて、異質なものを積極的に「包括」する特性を孕んでいるおり、それは宗教や教育、法、美学、科学などの幅広い領域で、超越的、宗教的なものと、世俗的、経験的、科学的なものとを接続し、異質なものを対立ではなく包括的に捉えるようとする多様な試みとなって表れていることが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、これまでロシアの特殊な国民思想史として独自のジャーゴンのなかに閉じられてきたロシア哲学思想史研究を、グローバルな思想的言説のコンテクストに広く置き直し、そのなかで、現代の私たちにとっての思想的意義を新たに捉え直し、ロシア思想史のパースペクティヴ自体を新たに再構築する試みであり、この点に本研究の最も重要な学術的意義が存する。
さらにこうした再構築によって、単に思想史の再構成のみならず、現代の重要な理論的諸テーマである「身体」「記号」「表象」「他者」「実在」などについて、美学、文学理論、教育思想、法思想、科学思想等、ジャンル横断的な知見を得られた点でも、本研究の社会的意義は大きい。

報告書

(6件)
  • 2022 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (74件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (45件) (うち査読あり 13件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (24件) (うち国際学会 8件、 招待講演 8件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] プロパガンダ・動員文化の先駆形態としての「ソヴィエト文化」2022

    • 著者名/発表者名
      貝澤哉
    • 雑誌名

      Slavistika

      巻: 36 ページ: 19-28

    • DOI

      10.15083/0002005324

    • URL

      https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/2005324

    • 年月日
      2022-05-23
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] ミハイル・バフチンの人格理論における「他者」概念と身体性の問題2022

    • 著者名/発表者名
      貝澤哉
    • 雑誌名

      貝澤 哉、杉浦秀一、下里俊行編『〈超越性〉と〈生〉との接続 近現代ロシア思想史の批判的再構築に向けて』水声社

      巻: なし ページ: 271-298

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] ディオニュソスと永遠回帰:ヴャチェスラフ・イワーノフの実在概念について2022

    • 著者名/発表者名
      北見諭
    • 雑誌名

      貝澤 哉、杉浦秀一、下里俊行編『〈超越性〉と〈生〉との接続 近現代ロシア思想史の批判的再構築に向けて』水声社

      巻: なし ページ: 235-270

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 第一次ロシア革命とロシア正教会試論:なぜ宗務院体制打破と総主教制復興が提起されたか2022

    • 著者名/発表者名
      兎内勇津流
    • 雑誌名

      貝澤 哉、杉浦秀一、下里俊行編『〈超越性〉と〈生〉との接続 近現代ロシア思想史の批判的再構築に向けて』水声社

      巻: なし ページ: 201-232

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 神化を目指す肉体:一八六〇年代の哲学者・教育学者ユルケーヴィチの思想2022

    • 著者名/発表者名
      下里俊行
    • 雑誌名

      貝澤 哉、杉浦秀一、下里俊行編『〈超越性〉と〈生〉との接続 近現代ロシア思想史の批判的再構築に向けて』水声社

      巻: なし ページ: 115-168

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] プーシキンから見たチャアダーエフ――『エヴゲーニー・オネーギン』における感情の交錯2022

    • 著者名/発表者名
      坂庭淳史
    • 雑誌名

      貝澤哉、杉浦秀一、下里俊行編『〈超越性〉と〈生〉との接続』水声社

      巻: なし ページ: 55-80

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] パーヴェル・ノヴゴロツェフと「自然法の復活」2022

    • 著者名/発表者名
      杉浦秀一
    • 雑誌名

      貝澤哉、杉浦秀一、下里俊行編『〈超越性〉と〈生〉との接続』水声社

      巻: なし ページ: 169-200

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 包摂と排除 『カラマーゾフの兄弟』における教会裁判と古儀式派のテーマ2022

    • 著者名/発表者名
      望月哲男
    • 雑誌名

      貝澤哉、杉浦秀一、下里俊行編『〈超越性〉と〈生〉との接続』水声社

      巻: なし ページ: 81-112

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 詩的表象としてのズヴァンカーデルジャーヴィンの書簡詩《エヴゲニーに。ズヴァンカの生活》(1807)が描くウサーヂバ2022

    • 著者名/発表者名
      鳥山祐介
    • 雑誌名

      近代ロシア文学現出の舞台―ロシア文学史における貴族屋敷(ウサーヂバ)の意義

      巻: なし ページ: 61-76

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] デルジャーヴィンの頌詩「神」と啓蒙期のロシア:人間の尊厳と神の善性の擁護2022

    • 著者名/発表者名
      鳥山祐介
    • 雑誌名

      貝澤哉、杉浦秀一、下里俊行編『〈超越性〉と〈生〉との接続』水声社

      巻: なし ページ: 21-54

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 量子力学に因果をみる:1930年代ソ連での議論2022

    • 著者名/発表者名
      金山浩司
    • 雑誌名

      貝澤哉、杉浦秀一、下里俊行編『〈超越性〉と〈生〉との接続』水声社

      巻: なし ページ: 299-321

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Национализация русской литературной классики в 1870-е -1890-е годы .2021

    • 著者名/発表者名
      Каидзава, Хадзимэ (貝澤哉)
    • 雑誌名

      Русская культура на перекрестках истории. Дальний Восток, близкая Россия.

      巻: 4 ページ: 61-72

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 帝政ロシア読書史のなかのドストエフスキー 「残酷な才能」から国民的作家へ2021

    • 著者名/発表者名
      貝澤哉
    • 雑誌名

      井桁貞義、伊東一郎編『ドストエフスキーとの対話』水声社

      巻: なし ページ: 225-260

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 1860年代のロシアにおける進化論争:「身体」観の分析を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      下里俊行
    • 雑誌名

      ロシア史研究

      巻: 107 ページ: 3-29

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] タルコフスキーとドストエフスキーの対話:『サクリファイス』と『白痴』」2021

    • 著者名/発表者名
      坂庭淳史
    • 雑誌名

      井桁貞義、伊東一郎編著『ドストエフスキーとの対話』水声社

      巻: なし ページ: 113-138

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 「考える葦」をめぐって:チュッチェフとパスカル2021

    • 著者名/発表者名
      坂庭淳史
    • 雑誌名

      ロシア文化研究

      巻: 28 ページ: 19-39

    • NAID

      40022561797

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 文字と絵 ドストエフスキーのカリグラフィーに関する若干のコメント2021

    • 著者名/発表者名
      望月哲男
    • 雑誌名

      亀山郁夫、望月哲男、番場俊、甲斐清高編『ドストエフスキー 表象とカタストロフィ』名古屋外国語大学出版会

      巻: なし ページ: 38-49

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 《赦し》の失敗――『白痴』から『カラマーゾフの兄弟』へ2021

    • 著者名/発表者名
      望月哲男
    • 雑誌名

      亀山郁夫、望月哲男、番場俊、甲斐清高編『ドストエフスキー 表象とカタストロフィ』名古屋外国語大学出版会

      巻: なし ページ: 250-254

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] アクーリカの周辺 『死の家の記録』の風景から2021

    • 著者名/発表者名
      望月哲男
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 12 ページ: 295-310

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] A Japanese Physicist Meets Socialist Natural Philosophy: SAKATA Shōichi (1911-1970) and Dialectical Materialism2021

    • 著者名/発表者名
      KANAYAMA Koji (金山浩司)
    • 雑誌名

      Historia Scientiarum. Second Series: International Journal of the History of Science Society of Japan

      巻: 31 号: 1 ページ: 31-46

    • DOI

      10.34336/historiascientiarum.31.1_31

    • ISSN
      0285-4821, 2436-9020
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「被造物を研究することはできない,故に,創造主は理解し難い」 : ロモノーソフの頌詩「神の偉大さについての夜の瞑想」とエンテュメーマによる作品主題の提示2020

    • 著者名/発表者名
      鳥山祐介
    • 雑誌名

      Slavistika : 東京大学大学院人文社会系研究科スラヴ語スラヴ文学研究室年報

      巻: 35 ページ: 297-309

    • DOI

      10.15083/00080021

    • NAID

      120006942538

    • URL

      https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/54905

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ‘The Period of Stagnation’ Fostered by Publishing: The Popularization, Nationalization and Internationalization of Russian Literature in the 1880s2020

    • 著者名/発表者名
      Hajime Kaizawa (貝澤哉)
    • 雑誌名

      Yukiko Tatsumi, Taro Tsurumi, eds, Publishing in Tsarist Russia: A History of Print Media from Enlightenment to Revolution,

      巻: なし ページ: 69-94

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Russian language as a Vehicle for the Enlightenment: Catherine II's Transformation Projects and the Society Striving for the Translation of Foreign Books2020

    • 著者名/発表者名
      Toriyama, Yusuke
    • 雑誌名

      Yukiko Tatsumi and Taro Tsurumi, eds., Publishing in Tsarist Russia: History of Print Media from Enlightenment to Revolution (London: Bloomsbury Publishing PLC, 2020)

      巻: なし ページ: 15-36

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ヴァシーリー・ボルディレフと日本: 1919年滞日期を中心に2020

    • 著者名/発表者名
      兎内勇津流
    • 雑誌名

      ロシア史研究

      巻: 105 ページ: 3-22

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] ‘The Period of Stagnation’ Fostered by Publishing: The Popularization, Nationalization and Internationalization of Russian Literature in the 1880s2020

    • 著者名/発表者名
      Kaizawa, Hajime
    • 雑誌名

      Yukiko Tatsumi, Taro Tsurumi, eds, Publishing in Tsarist Russia: A History of Print Media from Enlightenment to Revolution, London, New York, Oxford, New Delhi, Sydney: Bloomsbury Academic, 2020

      巻: なし ページ: 69-94

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 人文科学方法論の基礎と現代的課題 G. シペート、M. バフチンの理論的探究より2019

    • 著者名/発表者名
      貝澤哉
    • 雑誌名

      『新しい人文学への展望 過去・現在・未来』私立大学戦略的基盤形成支援事業「近代日本の人文学と東アジア文化圏──東アジアの人文学の危機と再生」早稲田大学綜合人文科学研究センター、2019年03月

      巻: なし ページ: 10-15

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 生成する世界とメシア的な主体:ベルジャーエフの世界戦争論をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      北見諭
    • 雑誌名

      『スラヴ研究』66号、北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター、2019年9月10日

      巻: 66 ページ: 55-90

    • NAID

      40022042705

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ベルジャーエフの第一次世界大戦期の思想における構造と主体(前編):生成する生と静態化するイデオロギー2019

    • 著者名/発表者名
      北見諭
    • 雑誌名

      『神戸外大論叢』第71巻 第2号、神戸市外国語大学研究会、2019年11月

      巻: 71 ページ: 89-124

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ベルジャーエフの第一次世界大戦期の思想における構造と主体(後編):循環する生と超越的な主体2019

    • 著者名/発表者名
      北見諭
    • 雑誌名

      『神戸外大論叢』第71巻 第2号、神戸市外国語大学研究会、2019年11月

      巻: 71 ページ: 125-154

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 人文科学方法論の基礎と現代的課題 G. シペート、M. バフチンの理論的探究より2019

    • 著者名/発表者名
      貝澤哉
    • 雑誌名

      『新しい人文学への展望 過去・現在・未来』私立大学戦略的基盤形成支援事業「近代日本の人文学と東アジア文化圏──東アジアの人文学の危機と再生」、早稲田大学綜合人文科学研究センター

      巻: 1 ページ: 10-15

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] ロシア文学の中の古儀式派(19世紀を中心に)2019

    • 著者名/発表者名
      望月哲男
    • 雑誌名

      坂本秀昭・中澤敦夫(編著)『ロシア正教古儀式派の歴史と文化』明石書店

      巻: 1 ページ: 364-388

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 第1章 聖山は遠くにありて:19世紀の修道士パルフェーニーのアトス2019

    • 著者名/発表者名
      望月哲男
    • 雑誌名

      杉本義男・松尾瑞穂編『聖地のポリティクス:ユーラシア地域大国の比較から』風響社

      巻: 1 ページ: 25-49

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 現象学から笑いと小説の理論へ2018

    • 著者名/発表者名
      貝澤哉
    • 雑誌名

      ゲンロン9 第一期終刊号

      巻: 9 ページ: 160-166

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] ルワンダ経済交流・協力事業の留意点:アフリカ開発研究から学ぶこと2018

    • 著者名/発表者名
      杉浦秀一
    • 雑誌名

      『ルワンダと北海道:国際地域連携研究』、北海道大学メディア・コミュニケーション研究院

      巻: 1 ページ: 85-101

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Chaadaev and Tyutchev: History, System and Chaos2018

    • 著者名/発表者名
      A.Sakaniwa (坂庭淳史)
    • 雑誌名

      Peter Chaadaev: Between the Love of Fatherland and the Love of Truth, eds. by Artur Mrowczyski-Van Allen, Teresa Obolevitch, and Pawel Rojek, Eugene, OR: Pickwick Publications.

      巻: 1 ページ: 127-136

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Река как царица, мать: стихотворение Н.М. Карамзина Волга2018

    • 著者名/発表者名
      Юсукэ Торияма(鳥山祐介)
    • 雑誌名

      Карамзин-писатель /Nikolai Karamzin crivain: Коллективная монография. Издательство Пушкинский Дом.

      巻: 1 ページ: 131-145

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 人文科学方法論の基礎的問題と現代的課題へのアプローチ:G.シペート、M.バフチンの理論的探究を手がかりとして2017

    • 著者名/発表者名
      貝澤哉
    • 雑誌名

      第9回東アジア人文学フォーラム「東アジアにおける人文学の復興」

      巻: なし ページ: 15-32

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 「『戦争と平和』:将校の帰郷、あるいは休暇に猟をすること」2017

    • 著者名/発表者名
      望月哲男
    • 雑誌名

      文学界

      巻: 10 ページ: 41-44

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] К. М. Бэр и Н. И. Надеждин - основатели русской этнографии как науки2017

    • 著者名/発表者名
      Т. Симосато(下里俊行)
    • 雑誌名

      Вече: журнал русской философии и культуры

      巻: 29 ページ: 56-64

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] О формирования образа Платона как символа русской философии в сочинениях В. Н. Карпова2017

    • 著者名/発表者名
      Т. Симосато(下里俊行)
    • 雑誌名

      Философский полилог

      巻: 1 ページ: 30-42

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Аксиология П. Д. Юркевича в эпоху положительных наук2017

    • 著者名/発表者名
      Т. Симосато(下里俊行)
    • 雑誌名

      Русский логос: горизонты осмысления

      巻: 1 ページ: 200-205

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] セルゲイ・ブルガーコフの経済哲学におけるマルクス主義とソフィア論2017

    • 著者名/発表者名
      北見諭
    • 雑誌名

      スラヴ研究

      巻: 64 ページ: 75-107

    • NAID

      40021242342

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 第二次世界大戦期サハリン周辺海域の航行問題2017

    • 著者名/発表者名
      兎内勇津流
    • 雑誌名

      ロシア史研究

      巻: 99 ページ: 3-26

    • NAID

      130008072467

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 拡張主義的科学観を涵養したソヴィエト連邦2017

    • 著者名/発表者名
      金山浩司
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 45 (19) ページ: 96-107

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 「政治化」と学知 物理学哲学論争2017

    • 著者名/発表者名
      金山浩司
    • 雑誌名

      浅岡善治ほか(編)『人間と文化の革新 ロシア革命とソ連の世紀4』岩波書店

      巻: なし ページ: 153-176

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Пушкин и Чаадаев: почему поэт назвал Онегина "вторым Чаадаевым"?2021

    • 著者名/発表者名
      坂庭淳史
    • 学会等名
      第10回国際中欧・東欧研究協議世界バーチャル大会、2021年8月4日
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] “Happy Liza”: Rendering Karamzinian Stories “Melodramatic” Dramas."2021

    • 著者名/発表者名
      鳥山祐介
    • 学会等名
      ICCEES X World Congress 2020 in Montreal, 2021年8月3日
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 1870-90年代におけるロシア文学古典の「国民化」(パネル:E.ドブレンコの研究から見るロシア・ソ連文化構築プロセス──講演者:E. ドブレンコ、平松潤奈、中村唯史、貝澤哉)(使用言語:ロシア語))2019

    • 著者名/発表者名
      貝澤哉
    • 学会等名
      日本ロシア文学会第69回大会(於早稲田大学) (東京、早稲田大学国際会議場) 日本ロシア文学会、2019年10月
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Соловьев и Тютчев: еще одно совпадение понятий любви)2019

    • 著者名/発表者名
      坂庭淳史
    • 学会等名
      国際学会「ウラジーミル・ソロヴィヨフ:愛の形而上学」クラクフ・ヨハネパウロ2世大学、2019年6月4日(ロシア語での発表)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Русский язык для всех: модернизация русского языка при Екатерине II2019

    • 著者名/発表者名
      鳥山祐介
    • 学会等名
      シンポジウム「ロシアの近代化過程を考察する」 ―ニコライ・ペトルヒンツェフ教授を招聘して(於:明治大学)、2019年6月22日
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Литературные образы Российской Империи конца XVIII - начала XIX веков2019

    • 著者名/発表者名
      鳥山祐介
    • 学会等名
      スラブ・ユーラシア研究センター2019 冬期国際シンポジウム「帝政ロシアの地方再訪:文学的想像力と地政学」(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 19世紀ロシア正教会の対外関係とモスクワ府主教フィラレート: 東方正教会との関係を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      兎内勇津流
    • 学会等名
      研究会・「プラトンとロシア」研究会, 早稲田大学(東京都新宿区), 2019年3月28日
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] タルコフスキー映画におけるドストエフスキーとの信仰と生に関する対話2018

    • 著者名/発表者名
      坂庭淳史
    • 学会等名
      「ドストエーフスキイの会」第247回例会、2018年09月15 日
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] IOM所蔵出版物に見る明治期日本の正教会2018

    • 著者名/発表者名
      兎内勇津流
    • 学会等名
      日露国際研究集会「コレクション形成からみる日露関係史II」, 北海道大学(札幌市)、2018年6月3日
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ロシア・ソ連の史料・文献に見るソ連の南サハリン統治 (1945-1950)2018

    • 著者名/発表者名
      兎内勇津流
    • 学会等名
      日本植民地研究会第26回全国研究大会「共通論題:日本帝国の崩壊とソ連による占領」, 北海学園大学(札幌市), 2018年7月15日
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ヴァシーリー・ボルディレフと日本軍2018

    • 著者名/発表者名
      兎内勇津流
    • 学会等名
      ロシア史研究会第62回大会パネル「新史料から見直すシベリア出兵」, 首都大学東京(八王子市), 2018年10月14日
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] アレクサンドル・ポポフ(1820~1877)のカトリック論2018

    • 著者名/発表者名
      兎内勇津流
    • 学会等名
      科研費研究「「超越性」と「生」との接続:近現代ロシア思想史の批判的再構築に向けて」研究会、2018年3月16日、早稲田大学
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 二つの存在論と二つの世界戦争論:第一次世界大戦期におけるロシアの宗教哲学2018

    • 著者名/発表者名
      北見諭
    • 学会等名
      北海道学スラヴ・ユーラシア研究センター 客員研究員セミナー 2018年3月6日、北海道大学スラヴ・ユーラシア研究センター
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 人文科学方法論の基礎的問題と現代的課題へのアプローチ:G.シペート、M.バフチンの理論的探究を手がかりとして2017

    • 著者名/発表者名
      貝澤哉
    • 学会等名
      第9回東アジア人文学フォーラム「東アジアにおける人文学の復興」(早稲田大学総合人文科学研究センター) 2017年12月16日
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] バフチンからポストモダンへ:『ゲンロン6 ロシア現代思想Ⅰ』刊行記念トークショー2017

    • 著者名/発表者名
      貝澤哉、乗松亨平、東浩紀
    • 学会等名
      ゲンロン(ゲンロンカフェ)2017年9月30日
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ナボコフ初期小説の楽しい読み方──『カメラ・オブスクーラ』、『絶望』、『偉業』を翻訳して2017

    • 著者名/発表者名
      貝澤哉
    • 学会等名
      公開シンポジウム ロシアの文化──その魅力と鑑賞法(日本ロシア文学会)2017年07月08日
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 『白痴』と『アンナ・カレーニナ』2017

    • 著者名/発表者名
      望月哲男
    • 学会等名
      公開シンポジウム ロシアの文化──その魅力と鑑賞法(日本ロシア文学会)2017年07月08日
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 『白痴』:時間論の背景2017

    • 著者名/発表者名
      望月哲男
    • 学会等名
      科研費研究発表会「カタストロフィの想像力」2017年7月15日、東京大学本郷
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] ロシア文化研究の国際化? ロシア文学会の経験と試みから2017

    • 著者名/発表者名
      望月哲男
    • 学会等名
      ロシア・東欧学会/JSSEES合同学会、2017年10月22日(一橋大学)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Российский Дальний Восток после падения режима Колчака и внешнеполитический курс Японии в начале 1920 г.2017

    • 著者名/発表者名
      Тонаи Юдзуру(兎内勇津流)
    • 学会等名
      "Великая российская революция и Дальний Восток" 2017年10月25日 極東連邦大学 ウラジオストク(ロシア)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 例外状態における世界創造とメシアニズム:第一次世界大戦期におけるベルジャーエフの思想2017

    • 著者名/発表者名
      北見諭
    • 学会等名
      科研費研究「「超越性」と「生」との接続:近現代ロシア思想史の批判的再構築に向けて」研究会、2017年9月14日、早稲田大学
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] К. М. Бэр и Н. И. Надеждин: основатели организации русской этнографии как науки.2017

    • 著者名/発表者名
      Т. Симосато(下里俊行)
    • 学会等名
      "Славянская идея в истории и современности: К 150-летию Славянского съезда", 2017年9月28日ペテルブルク大学
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Аксиология П. Д. Юркевича в эпоху положительных наук.2017

    • 著者名/発表者名
      Т. Симосато(下里俊行)
    • 学会等名
      Международная философская конференция "Русский логос: горизонты осмысления", 2017年9月28日, サンクトペテルブルク工科大学
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 梶雅範のヴェルナツキー研究:邦訳『ノースフェーラ:惑星現象としての科学的思考』刊行に寄せて2017

    • 著者名/発表者名
      金山浩司
    • 学会等名
      日本科学史学会 2017年6月4日 香川大学
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 〈超越性〉と〈生〉との接続2022

    • 著者名/発表者名
      (共編)貝澤哉、杉浦秀一、下里俊行
    • 総ページ数
      335
    • 出版者
      水声社
    • ISBN
      9784801006249
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] ドストエフスキー 表象とカタストロフィ2021

    • 著者名/発表者名
      (共編)亀山郁夫、望月哲男、番場俊、甲斐清高
    • 総ページ数
      303
    • 出版者
      名古屋外国語大学出版会
    • ISBN
      9784908523335
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 現代思想 ドストエフスキー 生誕200年2021

    • 著者名/発表者名
      (共編)亀山郁夫、望月哲男、番場俊、越野剛
    • 総ページ数
      422
    • 出版者
      現代思想社
    • ISBN
      9784791714223
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] ロシア文化事典2019

    • 著者名/発表者名
      沼野充義、望月哲男、池田嘉郎
    • 総ページ数
      886
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621304136
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 神なき国の科学思想:ソヴィエト連邦における物理学哲学論争2018

    • 著者名/発表者名
      金山浩司
    • 総ページ数
      348
    • 出版者
      東海大学出版部
    • ISBN
      9784486021742
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi