研究課題/領域番号 |
17H00924
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
白木沢 旭児 北海道大学, 文学研究院, 教授 (10206287)
|
研究分担者 |
小都 晶子 摂南大学, 外国語学部, 講師 (00533671)
中山 大将 釧路公立大学, 経済学部, 准教授 (00582834)
井澗 裕 北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 境界研究共同研究員 (10419210)
及川 琢英 北海道大学, 文学研究院, 共同研究員 (30553036)
シュラトフ ヤロスラブ 神戸大学, 国際文化学研究科, 准教授 (30726807)
中村 陽子 (田淵陽子) 東北学院大学, アジア流域文化研究所, その他 (40436176)
兎内 勇津流 北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 准教授 (50271672)
三木 理史 奈良大学, 文学部, 教授 (60239209)
浅野 豊美 早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (60308244)
内藤 隆夫 東京経済大学, 経済学部, 教授 (60315744)
ブル ジョナサンエドワード 北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 講師 (60735736)
加藤 聖文 国文学研究資料館, 研究部, 准教授 (70353414)
黒岩 幸子 岩手県立大学, 公私立大学の部局等, 教授 (80305317)
荒井 幸康 北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 共同研究員 (80419209)
湯浅 剛 上智大学, 外国語学部, 教授 (80758748)
天野 尚樹 山形大学, 人文社会科学部, 准教授 (90647744)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
35,880千円 (直接経費: 27,600千円、間接経費: 8,280千円)
2020年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2019年度: 10,140千円 (直接経費: 7,800千円、間接経費: 2,340千円)
2018年度: 9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
2017年度: 9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
|
キーワード | 日ソ戦争 / 樺太 / 満洲 / 引揚 / 抑留 / モンゴル / シベリア抑留 / 関東軍 / 満洲国 |
研究成果の概要 |
1945年8月に行われた日ソ戦争については、満洲における関東軍の戦闘と樺太におけるソ連軍の作戦が解明された。関東軍は居留民を保護しなかったのみならず、兵士も見殺しにしたのである。満洲国軍とモンゴル軍の果たした役割についても明らかにされた。 抑留については、ソ連側資料の活用が進み、女性の抑留の事例および政治犯とされた事例が明らかになった。引揚については、函館引揚援護局などの日本政府の引揚者に対する措置が明らかにされた。また、ソ連占領下における日本人の処遇についても解明が進んだ。ソ連領サハリンに残った日本人がいたことは重要な意味をもつ。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日ソ戦争は、日本から見ると、侵略された戦争である。他方、ソ連・ロシアでは解放戦争という歴史認識が続いている。日ソ戦争の事実を明らかにすることにより、日ロ間の歴史認識の溝を埋めることに寄与することができる。また、中国・朝鮮において日本人を襲撃する現地住民もいたが、逃避行中の日本人を助けている現地住民もいたことがわかった。本研究は近隣諸国との関係史として重要な意義をもつものである。
|