研究課題/領域番号 |
17H01015
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
実験心理学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
岡ノ谷 一夫 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30211121)
|
研究分担者 |
池渕 万季 国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, 研究員 (20398994)
関 義正 愛知大学, 文学部, 教授 (50575123)
和多 和宏 北海道大学, 理学研究院, 准教授 (70451408)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
43,030千円 (直接経費: 33,100千円、間接経費: 9,930千円)
2019年度: 11,700千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 2,700千円)
2018年度: 15,080千円 (直接経費: 11,600千円、間接経費: 3,480千円)
2017年度: 16,250千円 (直接経費: 12,500千円、間接経費: 3,750千円)
|
キーワード | 鳴禽類 / ドパミン / 発声 / 動機づけ / 腹側被蓋野 / 黒質 / 大脳基底核 / 鳴禽 / 進化 / 歌行動 / 発達 / 比較認知 / オペラント行動 / 歌学習 / 中脳腹側被蓋野 / 中脳黒質緻密部 / 電気生理学 / 神経細胞 / 電気生理 |
研究成果の概要 |
鳥のオスはメスに対して求愛のために歌をうたうが、1羽でも歌をうたう。後者は内発的動機づけによって維持されていると考えられるが、その実体は不明である。本研究では、鳴禽類の脳内で動機づけがどのように生成され自発的な発声に至るのかを明らかにするために、中脳ドパミン神経系と大脳基底核の神経活動を計測した。その結果、大脳基底核において、発声を開始する数秒前から緩やかな発火頻度の上昇を示す一群の細胞を見出した。これに対し、腹側被蓋野・黒質において発声の開始時に一過的な神経活動の上昇を示す細胞を見出した。これらより、中脳ドパミン神経が発声開始の最終的な引き金を引くことで発声が始まると考えられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の結果から、鳥が自発的に発声を開始する際に中脳のドパミン神経系が関与することが明らかになった。最近のげっ歯類を用いた研究からも、自発的な歩行やレバー押し行動の開始に中脳ドパミンニューロンが関わることが報告されている。これらより、内発的動機づけに基づく行動を支える神経機構は、哺乳類と鳥類の間で共通していることが示唆された。
|