研究課題/領域番号 |
17H01060
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
薄膜・表面界面物性
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
楊 金峰 大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (90362631)
|
研究分担者 |
近藤 孝文 大阪大学, 産業科学研究所, 助教 (50336765)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
41,990千円 (直接経費: 32,300千円、間接経費: 9,690千円)
2019年度: 11,700千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 2,700千円)
2018年度: 11,700千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 2,700千円)
2017年度: 18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
|
キーワード | 電子顕微鏡 / 電子回折 / 構造解析 / ダイナミクス / フェムト秒電子線パルス / 電子銃 / 電子線回折 / RF電子銃 / 構造ダイナミクス / 高速電子線回折 / 結晶構造解析 / フェムト秒時間分解イメージング / ビーム応用 |
研究成果の概要 |
フェムト秒時間領域での超高速構造ダイナミクスの観察は、物質科学研究者の長年の夢であり、新しい物質の創製、機能の発見に重要な役割を果たす。本研究では、最先端の高周波加速器技術を利用したエネルギーが3 MeV、パルス時間幅が100フェムト秒以下の相対論的フェムト秒電子線パルスを発生し、それを用いた「超高圧パルス電子顕微鏡」を世界に先駆けて開発した。 また、それを用いて、フェムト秒電子線パルスによる金ナノ粒子等の電子顕微鏡像の測定と、フェムト秒時間分解電子回折法により光励起で発生する超高速構造相転移過程の観察を行い、新しい物質相への構造相転移ダイナミクスの研究に新たな道を拓いた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本開発の超高圧パルス電子顕微鏡は、最先端の高周波加速器技術と超高圧電子顕微鏡技術の融合によって生まれた革新的な技術であり、生物科学、分子科学、材料科学を含めた広い分野での様々な高速現象の研究に応用可能であり、基礎科学研究において今後、多くの未知の現象の発見や解明に貢献する。自然科学研究における本研究のインパクトは限りなく大きいと考えている。 また、高周波電子銃を利用することで、従来の大型超高圧電子顕微鏡を、小型化する画期的な意義を有する。一般的な研究施設や研究室でも導入可能である。本研究の成果は、電子顕微鏡や計測産業の発展にも大きく寄与し、新たな応用に道を拓く。
|