研究課題/領域番号 |
17H01151
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
原子・分子・量子エレクトロニクス
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
保坂 一元 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 副研究部門長 (50462859)
|
研究分担者 |
洪 鋒雷 横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (10260217)
小林 拓実 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 主任研究員 (40758398)
稲場 肇 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 研究グループ長 (70356492)
赤松 大輔 横浜国立大学, 大学院工学研究院, 准教授 (90549883)
鈴山 智也 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 主任研究員 (30359111)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
45,500千円 (直接経費: 35,000千円、間接経費: 10,500千円)
2021年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2020年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2019年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 13,780千円 (直接経費: 10,600千円、間接経費: 3,180千円)
2017年度: 22,100千円 (直接経費: 17,000千円、間接経費: 5,100千円)
|
キーワード | 時系 / 光格子時計 / 時間周波数標準 / 国際原子時 / 協定世界時 / 光時系 / Yb光格子時計 / TAIへの貢献 / 周波数計測 / 秒 / 安定化レーザー / Sr光格子時計 / 周波数比 / 周波数安定化レーザー / 無人連続運転 / 不確かさ評価 / 絶対周波数計測 |
研究成果の概要 |
光格子時計の発展は目覚ましく、幾つかの研究グループでは10^-18程度の不確かさを達成している。これは、原子泉方式セシウム一次周波数標準器の不確かさと比較して2桁程度小さい。しかしながら、光格子時計の堅牢性は、連続運転により国際原子時に貢献している一次周波数標準器には及ばない。時間周波数諮問委員会では、秒の再定義に向けて達成すべき必須条件を規定するためにワーキンググループを立ち上げたが、ここでは、「光時計による国際原子時への定期的な貢献が可能になること」が条件の一つとして定められた。本研究では、Yb光格子時計を用いて半年間の運転で80 %の稼働率を達成し、国際原子時への貢献を開始した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
光格子時計をはじめとする光時計の進歩は目覚ましく、近年、秒の再定義を目指した活動が活発に進められている。これまでは、光時計の不確かさを小さくする事、絶対周波数測定を精度良く行う事等にリソースが投入されてきたが、光時計を如何に定常的に運用するか、実用に適した光時計は何かを明らかにする事が、秒の定義改定を目指すうえでの新たな研究テーマとして浮上した。秒の定義改定に向けた議論を進めるためには、光格子時計の長期連続運転を成功させ、マイクロ波時計と比較して遜色のない実用性を示す必要があった。本研究では、世界で最も安定に稼働する光格子時計を開発し、国際原子時への貢献を開始するなど大きな成果を上げた。
|