• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

最終間氷期の突然かつ急激な南極氷床崩壊イベントの検証とメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17H01166
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 層位・古生物学
研究機関北海道大学

研究代表者

関 宰  北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (30374648)

研究分担者 池原 実  高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 教授 (90335919)
堀川 恵司  富山大学, 学術研究部理学系, 准教授 (40467858)
山本 正伸  北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (60332475)
菅沼 悠介  国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (70431898)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
44,070千円 (直接経費: 33,900千円、間接経費: 10,170千円)
2019年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2018年度: 16,120千円 (直接経費: 12,400千円、間接経費: 3,720千円)
2017年度: 13,780千円 (直接経費: 10,600千円、間接経費: 3,180千円)
キーワード南極氷床 / ウィルクス海盆 / 最終間氷期 / 海水準 / 解水準 / 過去の温暖期 / 海面上昇
研究成果の概要

産業革命前よりも全球気温が+1℃高い最終間氷期は、海水準が+6-9m高かったと推定されている。最終間氷期の南極氷床の動態をより深く理解することは、将来の温暖化シナリオにおける海水準の変化を予測する上で重要な知見を提供する。本研究では、東南極付近で採取された海底堆積物コア(GC1407)のネオジム同位体比やベリリウムの分析などを行い、最終間氷期のウィルクス氷床(WBIS)の氷床変動を復元した。その結果、LIG期間中のWBISの後退の時期とその大きさを調べた。その結果、最終間氷期の前半だけでなく、後半にも著しいWBISの後退が起こっていたことを初めて示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は全球気温が現在(2021年)と同等であった最終間氷期(13-11.5万年前)に東南極のウイルクス海盆氷床がどの程度後退したのかを調べた結果、ウイルクス海盆氷床の著しい後退が2度ほど起こっていたことが明らかになった。このことは現在の気候状態(産業革命前よりも+1℃暖かい)が長時間継続した場合にやがてウイルクス海盆氷床の後退が起こる可能性を示唆する重要な成果である。

報告書

(4件)
  • 2020 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] インペリアルカレッジロンドン(英国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] ビクトリア大学・南極研究センター(ニュージーランド)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] インペリアル・カレッジ・ロンドン(英国)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 全球気候変動を駆動する南大洋海洋循環 : アガラスリーケージとウェッデルジャイヤ2018

    • 著者名/発表者名
      池原実
    • 雑誌名

      低温科学

      巻: 76 ページ: 121-134

    • DOI

      10.14943/lowtemsci.76.121

    • NAID

      120006466495

    • ISSN
      1880-7593
    • 年月日
      2018-03-31
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 最終間氷期の南極氷床崩壊と海水準上昇2018

    • 著者名/発表者名
      関宰
    • 雑誌名

      低温科学

      巻: 76 ページ: 135-144

    • DOI

      10.14943/lowtemsci.76.135

    • NAID

      120006466496

    • ISSN
      1880-7593
    • 年月日
      2018-03-31
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Reconstructions of Antarctic ice sheet and ocean temperature variabilities in the late Pleistocene interglacials2019

    • 著者名/発表者名
      Iizuka, M., Seki, O., Horikawa, K., Yamamoto, M., Ikehara, M., Sugisaki, S., Itaki, T., Irino, T., Suganuma, Y.
    • 学会等名
      International Conference on Paleoceanography
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 最終間氷期における東南極氷床変動の復元2019

    • 著者名/発表者名
      飯塚睦, 関宰,堀川恵司,山本正伸,池原実,杉崎彩子,板木拓也,入野智久,菅沼悠介,Matthieu Civel,Tina van de Flierdt,Liam Holder
    • 学会等名
      第 5 回地球環境史学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 東南極域海底堆積物を用いた過去 15 万年間の南極氷床変動復元2019

    • 著者名/発表者名
      関宰,飯塚睦,堀川恵司,入野智久,池原実,山本正伸,Tina van de Flierdt,板木拓也,杉崎彩子,菅沼悠介
    • 学会等名
      第 5 回地球環境史学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Reconstruction of Antarctic ice shelf variability in the Last Interglacial2019

    • 著者名/発表者名
      Iizuka M,Seki O,Horikawa K, Yamamoto M,Ikehara M,Sugisaki S, Itaki T,Irino T,Suganuma Y
    • 学会等名
      The Second Zunoujunkan Workshop Cenozoic land-ocean linkages inAsia and the western Pacific and Indian Oceans
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Reconstruction of Antarctic Ice Sheet Variability during the Last Interglacial (MIS5e)2018

    • 著者名/発表者名
      Seki O, Yamamoto M, Ikehara M, Sugisaki S, Itaki T, Suganuma Y, Horikawa K
    • 学会等名
      SCAR/IASC Open Science Conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 最終間氷期の突然かつ急激な南極氷床崩壊イベントの検証とメカニズムの解明に向けて2017

    • 著者名/発表者名
      関宰
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2017年大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 南極氷床と気候の変動及び相互作用に関する研究展望2017

    • 著者名/発表者名
      川村 賢二、杉山 慎、植村 立、本山 秀明、澤柿 教伸、飯塚 芳徳、堀内 一穂、青木 周司、東 久美子、藤田 秀二、関 宰、平林 幹啓、大藪 幾美
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2017年大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi