研究課題/領域番号 |
17H01239
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
機械材料・材料力学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
平方 寛之 京都大学, 工学研究科, 教授 (40362454)
|
研究分担者 |
近藤 俊之 大阪大学, 工学研究科, 助教 (70735042)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
45,630千円 (直接経費: 35,100千円、間接経費: 10,530千円)
2019年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2018年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
2017年度: 31,980千円 (直接経費: 24,600千円、間接経費: 7,380千円)
|
キーワード | ナノ・マイクロ材料力学 / 微小材料強度学 / 破壊力学 / クリープ / ナノマイクロ材料力学 |
研究成果の概要 |
本研究では,金属ナノ構造体のクリープ機構を解明して,クリープ破壊の力学基盤を構築することを目的とする.このため,電子顕微鏡その場観察下におけるクリープ実験方法を開発して,AuおよびAl単結晶ナノ構造体に対するクリープ実験を実施した.その結果,クリープ特性には「小さいほど強い」寸法効果が存在すること,微小転位ループを導入することによりクリープ抵抗が向上すること,および,クリープ強度は切欠きにより弱化することを明らかにした.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
微細構造物の構成要素として用いられる寸法がサブµmからnmオーダーの金属ナノ構造体では,クリープが主要な変形・破壊機構になる.しかし,金属ナノ構造体のクリープ現象の詳細は解明されていなかった.本研究成果は,典型的な金属ナノ構造体のクリープ特性,とりわけクリープ変形機構とクリープ破壊の力学に関する新たな知見を与えるものであり,ナノデバイスの長期信頼性設計に合理的な指針を提供するものである.
|