研究課題/領域番号 |
17H01301
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
土木環境システム
|
研究機関 | 東北学院大学 |
研究代表者 |
中村 寛治 東北学院大学, 工学部, 教授 (90382655)
|
研究分担者 |
福田 雅夫 中部大学, 応用生物学部, 教授 (20134512)
宮内 啓介 東北学院大学, 工学部, 教授 (20324014)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
44,980千円 (直接経費: 34,600千円、間接経費: 10,380千円)
2020年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2019年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2018年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2017年度: 26,130千円 (直接経費: 20,100千円、間接経費: 6,030千円)
|
キーワード | 環境浄化 / 捕食抵抗性 / 原生生物 / 捕食者 / 分解細菌 / トリクロロエチレン / フェノール資化細菌 / 原生動物 / 環境浄化細菌 / バイオオーグメンテーション / 捕食 / 蛍光タンパク / 共焦点レーザー顕微鏡 / 鞭毛虫 / ビオラセイン |
研究成果の概要 |
トリクロロエチレン分解能を持つCupriavidus sp. KN1の組換え体2株(以下、A株、B株)を利用して、捕食抵抗性の形成を検討した。2株は異なる薬剤耐性を有し、抗生物質含有培地によって選択的に検出できる。直列に繋いだ2槽の完全混合リアクターを運転し、第1槽ではA株を培養し、第2槽では原生生物による捕食を受けるようにした。 第2槽流出水は残存A株と原生生物が含まれるが、本流出水に回分培養B株を添加し、残存性を比較調査した。その結果、原生生物と未接触のB株が優先的に捕食され、A株は残存することが確認された。細菌は原生生物との共存下で捕食抵抗性を形成し、残存性が上がることが分かった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで環境分野では細菌と原生動物の共存下における、細菌の形態変化を伴わない、一般性を持った捕食抵抗獲得に関する報告例はなく、我々の成果が初めてである。従来の微生物による環境浄化研究は、主に細菌の分解能に焦点が当てられており、捕食抵抗獲得プロセスを伴った環境浄化の研究は行われていない。それゆえ、我々が示した捕食抵抗形成に関するデータは、汚染現場での添加分解細菌の長期活用等、新要素を含む環境浄化技術開発へと繋がると考えられる。さらに、この様な細菌と原生動物の関係把握の研究は、環境中に漏えいした日和見感染菌や病原菌等、広く環境中での細菌を管理する新たな手法の確立へと繋がっていく可能性がある。
|