研究課題/領域番号 |
17H01352
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
航空宇宙工学
|
研究機関 | 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 |
研究代表者 |
齋藤 芳隆 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 准教授 (50300702)
|
研究分担者 |
秋田 大輔 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (30435812)
中篠 恭一 東海大学, 工学部, 准教授 (60408028)
松尾 卓摩 明治大学, 理工学部, 専任准教授 (80406834)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
43,550千円 (直接経費: 33,500千円、間接経費: 10,050千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 16,510千円 (直接経費: 12,700千円、間接経費: 3,810千円)
2018年度: 12,350千円 (直接経費: 9,500千円、間接経費: 2,850千円)
2017年度: 13,260千円 (直接経費: 10,200千円、間接経費: 3,060千円)
|
キーワード | 科学観測気球 / スーパープレッシャー気球 / 膜構造物 / 網 |
研究成果の概要 |
スーパープレッシャー気球は、気球のガスを加圧状態に保ち、昼夜のガス温度変動による気球体積の変化に起因する浮力の変動を抑えることで長時間飛翔を可能にする気球であり、依然、発展途上にある。本研究により、体積6,400 m3の気球で耐圧性能740 Pa、重量93 kgの気球が製作できる技術が得られ、気球製作時の信頼性向上、気球形状の理論的理解、材料欠陥や紫外線劣化の影響が許容できることを確認するに至った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
気球は、宇宙物理観測、地球科学観測等の目的で幅広く利用されており、衛星実験に向けた最初のステップとしての飛翔体と捉えられている。もし、長時間飛翔できれば、早いサイクルで回収とグレードアップを繰り返し、最新の技術を用いた野心的なミッションが可能になり、宇宙科学の進め方に変革をもたらすことになる。本研究はそういった気球の基礎技術を固めた研究であり、特に、気球を大型化するのでなく、軽くすることでより高高度を飛翔させる気球の実現性を明らかにし、開発の新しい方向性を示すことができた。
|