研究課題/領域番号 |
17H01503
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
動物生産科学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
古瀬 充宏 九州大学, 農学研究院, 教授 (30209176)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
43,680千円 (直接経費: 33,600千円、間接経費: 10,080千円)
2019年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
2018年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
2017年度: 27,820千円 (直接経費: 21,400千円、間接経費: 6,420千円)
|
キーワード | ストレス / アミノ酸 / ニューロペプチドY / 乳汁 / ヒナ / 体温 / 脳 / 代謝 / アルギニン / シトルリン / オルニチン / 催眠作用 / 神経ペプチド / 消化管 / 筋肉 / 暑熱ストレス / ゴナドトロピン抑制ホルモン / 酸化ストレス / ポリフェノール / ストレッサー / 行動 / 拘束ストレス / D-アルギニン / L-ロイシン / タウリン / アンセリン / ミルク / 脳・神経 / 栄養学 / 畜産学 / 生体機能利用 |
研究成果の概要 |
L-シトルリンを含む生菌培地やスイカ外皮に体温上昇の抑制効果を確認した。ニューロペプチドYは中枢投与により暑熱曝露時の血漿タウリンおよびアンセリン濃度を高めた。ブロイラーの卵内へのL-ロイシン投与は、孵化後にオスヒナに耐熱性を付与し、高温環境による間脳と肝臓のアルギニン上昇を抑えた。 授乳期マウスへの拘束ストレスは、乳汁へのタウリンの移行を促進した。食餌L-セリンは乳汁中の遊離L-セリンレベルを高めた。D-アルギニンは経口投与で大脳皮質や視床下部ならびに乳汁に速やかに移行した。L-オルニチンは、急速にL-シトルリンに代謝され、コラーゲンの成分であるL-プロリンとグリシン濃度を皮膚で高めた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
優秀な遺伝子を選抜し、栄養的に優れた飼料を与えたとしても家畜・家禽は十分にその能力を発揮できないことがある。その一因がストレスであり、軽減のために飼育環境の改善が求められている。特に幼い動物はストレス負荷の影響を受けやすく、施設などの改善に留まらず、動物の内面からのストレス軽減方法を見出すことは学術的に意義がある。そこでアミノ酸を用いて検討した。 社会に及ぼす影響としては、暑熱ストレスによる負荷が増大する中、化石燃料を用いて施設の環境温度を下げるのではなくアミノ酸を用いることにより体温上昇を軽減できることを示した。また、乳汁の遊離アミノ酸の濃度の制御が可能であることも認めた。
|