研究課題
基盤研究(A)
発達や障害などによる脳機能の基盤には活動する神経回路の変化が挙げられる。本課題では、脳内グリア細胞によるマウス大脳皮質神経ネットワーク再編について2光子励起顕微鏡を用いた生体イメージングを主な研究手法として検討をおこなった。ミクログリアはシナプスへの接触を繰り返しており、接触時にはシナプス伝達を促進し、局所神経回路の同期活動を惹起していることが判明した。また、慢性疼痛モデルマウスにおいてアストロサイトを再活性化し、末梢神経活動を制御することにより痛覚関連シナプスの除去を介して痛覚過敏を長期間緩和できることが判明した。この結果から、グリア細胞の操作は病態の治療戦略となる可能性が示唆された。
慢性疼痛などの慢性脳疾患の治療法として、グリア細胞をターゲットとした新規治療戦略を提示した。
すべて 2021 2020 2019 2018 2017 その他
すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (16件) (うち国際共著 10件、 査読あり 16件、 オープンアクセス 12件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 9件、 招待講演 12件) 備考 (4件)
Nature Communications
巻: 12 号: 1 ページ: 751-751
10.1038/s41467-021-21025-6
巻: 11 号: 1 ページ: 712-712
10.1038/s41467-020-14571-y
iScience
巻: 23 号: 10 ページ: 101579-101579
10.1016/j.isci.2020.101579
Eur J Pharmacol.
巻: 886 ページ: 173536-173536
10.1016/j.ejphar.2020.173536
巻: 10 号: 1 ページ: 5816-5816
10.1038/s41467-019-13812-z
120006786954
Journal of Physiological Sciences
巻: 69 号: 3 ページ: 453-463
10.1007/s12576-018-00654-5
40021874177
Pain
巻: 印刷中 号: 8 ページ: 1592-1606
10.1097/j.pain.0000000000001248
Glia
巻: 66 号: 11 ページ: 2366-2384
10.1002/glia.23475
eNeuro
巻: 5 号: 5 ページ: 0088-18
10.1523/eneuro.0088-18.2018
Neuroscience Research
巻: 126 ページ: 3-8
10.1016/j.neures.2017.08.009
The Journal of Biochemistry
巻: 印刷中 号: 6 ページ: 457-464
10.1093/jb/mvy023
Journal of Cerebral Blood Flow & Metabolism
巻: - 号: 8 ページ: 1501-1515
10.1177/0271678x18769515
巻: 65 号: 11 ページ: 1719-1727
10.1002/glia.23169
Scientific Reports
巻: 7 号: 1 ページ: 46840-46840
10.1038/srep46840
巻: 8 号: 1 ページ: 28-28
10.1038/s41467-017-00037-1
J Neurochemistry
巻: 143 号: 6 ページ: 624-634
10.1111/jnc.14247
http://www.nips.ac.jp/hsdev/index_japanese.html
https://www.nips.ac.jp/nips_research/press/2021/02/post_429.html
https://www.nips.ac.jp/research/group/post-15/