• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

復帰変異モザイク表皮水疱症モデルマウスの作製と新規遺伝子治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17H01572
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 皮膚科学
研究機関北海道大学

研究代表者

清水 宏  北海道大学, 医学研究院, 教授 (00146672)

研究分担者 新熊 悟  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (00613788)
岩田 浩明  北海道大学, 大学病院, 助教 (20397334)
西江 渉  北海道大学, 医学研究院, 准教授 (20443955)
乃村 俊史  北海道大学, 大学病院, 講師 (50399911)
藤田 靖幸  北海道大学, 医学研究院, 客員研究員 (80374437)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
43,030千円 (直接経費: 33,100千円、間接経費: 9,930千円)
2019年度: 12,350千円 (直接経費: 9,500千円、間接経費: 2,850千円)
2018年度: 12,350千円 (直接経費: 9,500千円、間接経費: 2,850千円)
2017年度: 18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
キーワード復帰変異モザイク / 表皮水疱症 / 17型コラーゲン / 細胞療法 / 遺伝子編集 / 遺伝子治療 / モデルマウス / CRISPR/Cas9 / 染色体組換え / 皮膚科学
研究成果の概要

17型コラーゲンタンパクを欠損する表皮水疱症患者では、ほぼ全例で復帰変異モザイクを有することが知られている。この復帰変異モザイクは、遺伝子を人工的に加工することなく自然に遺伝子異常が修復される現象であるが、そのメカニズムは明らかにされていない。我々は本研究において、復帰変異モザイクを発症し得る表皮水疱症モデルマウスの作製にした。現在、このマウスを用いて、一部の細胞において復帰変異モザイクを誘導することに成功し、これらの細胞について解析を進めている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、表皮水疱症などの遺伝性皮膚疾患で、後天的に一部の皮膚が正常化する現象(復帰変異モザイク)が報告された。そのような部位では、遺伝子異常が正常化した表皮細胞が観察されるが、この現象は尋常性魚鱗癬や先天性免疫不全などでも報告されている。現在、この復帰変異モザイク現象が生じた皮膚から採取した表皮細胞を増幅培養し自家移植する再生医療が開発されるなど、本現象は、先天性疾患に対する自家細胞を用いた根本的な再生医療の可能性をもたらす画期的な自然現象である。もしこの現象のメカニズムを解明できれば、遺伝子異常によって生じる様々な疾患の治療法の開発につながる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 5件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Efficient gene reframing therapy for recessive dystrophic epidermolysis bullosa using CRISPR/Cas92019

    • 著者名/発表者名
      Takashima Shota、Shinkuma Satoru、Fujita Yasuyuki、Nomura Toshifumi、Ujiie Hideyuki、Natsuga Ken、Iwata Hiroaki、Nakamura Hideki、Vorobyev Artem、Abe Riichiro、Shimizu Hiroshi
    • 雑誌名

      Journal of Investigative Dermatology

      巻: in press 号: 8 ページ: 1711-1721

    • DOI

      10.1016/j.jid.2019.02.015

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Electron Microscopic and Immunohistochemical Findings of the Epidermal Basement Membrane in Two Families with Nail-patella Syndrome2019

    • 著者名/発表者名
      Shinkuma S、Nakamura H、Maehara M、Takashima S、Nomura T、Fujita Y、Hasegawa S、Sato-Matsumura K、Abe R、Shimizu H
    • 雑誌名

      Acta Dermato Venereologica

      巻: 99(12) ページ: 1110-1115

    • DOI

      10.2340/00015555-3318

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The development of induced pluripotent stem cell-derived mesenchymal stem/stromal cells from normal human and RDEB epidermal keratinocytes2018

    • 著者名/発表者名
      Nakayama Chihiro、Fujita Yasuyuki、Matsumura Wakana、Ujiie Inkin、Takashima Shota、Shinkuma Satoru、Nomura Toshifumi、Abe Riichiro、Shimizu Hiroshi
    • 雑誌名

      Journal of Dermatological Science

      巻: 91 号: 3 ページ: 301-310

    • DOI

      10.1016/j.jdermsci.2018.06.004

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Epidermal aspects of type VII collagen: Implications for dystrophic epidermolysis bullosa and epidermolysis bullosa acquisita2018

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Mika、Natsuga Ken、Shinkuma Satoru、Shimizu Hiroshi
    • 雑誌名

      The Journal of Dermatology

      巻: 45 号: 5 ページ: 515-521

    • DOI

      10.1111/1346-8138.14222

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Establishment of integration-free induced pluripotent stem cells from human recessive dystrophic epidermolysis bullosa keratinocytes2018

    • 著者名/発表者名
      Matsumura Wakana、Fujita Yasuyuki、Nakayama Chihiro、Shinkuma Satoru、Suzuki Shotaro、Nomura Toshifumi、Abe Riichiro、Shimizu Hiroshi
    • 雑誌名

      Journal of Dermatological Science

      巻: 89 号: 3 ページ: 263-271

    • DOI

      10.1016/j.jdermsci.2017.11.017

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Frameshift mutations in different exons of Col17a1 lead to distinctive phenotype of junctional epidermolysis bullosa model mice.2019

    • 著者名/発表者名
      Nguyen Hong Ha, Shinkuma Satoru, Ansai Osamu, Kabata Yudai, Takashima Shota, Mori Masashi, Ikawa Masahito, Shimizu Hiroshi, Abe Riichiro
    • 学会等名
      The 44th Annual Meeting of the Japanese Society for Investigative Dermatology
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Efficient reframed gene therapy for recessive dystrophic epidermolysis bullosa using CRISPR/Cas9.2018

    • 著者名/発表者名
      Shota Takashima, Satoru Shinkuma, Yasuyuki Fujita, Toshifumi Nomura, Hideki Nakamura, Hiroshi Shimizu
    • 学会等名
      The 7th International Investigative Dermatology
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Emerging cell therapies in epidermysis bullosa.2018

    • 著者名/発表者名
      Fujita Yasuyuki
    • 学会等名
      The 16th International Symposium of the Cutaneous Biology Research Institute.
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Long lasting epithelization after cultured epidermal autograft with revertant mosaicism in recessive dystrophic epidermolysis bullosa.2017

    • 著者名/発表者名
      Matsumura W, Fujita Y, Nakamura H, Nishie W, Shinkuma S, Ujiie I, Nakayama C, Takashima S, Sawamura D, Inoie M, Shimizu H
    • 学会等名
      DebRA International 2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Gene-edition targeting mutation site recovers null-expression of type VII collagen caused by frameshift mutation via non-homologous end joining in recessive dystrophic epidermolysis bullosa.2017

    • 著者名/発表者名
      Takashima S, Shinkuma S, Fujita Y, Nomura T, Ujiie H, Abe R, Shimizu H
    • 学会等名
      The 73rd Annual Meeting of the Society for Investigative Dermatology
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 表皮水疱症と歩む:最近のトピックス2017

    • 著者名/発表者名
      藤田靖幸
    • 学会等名
      第116回日本皮膚科学会総会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi