研究課題/領域番号 |
17H01579
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外科学一般
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
岩田 博夫 国立研究開発法人理化学研究所, 科技ハブ産連本部, グループディレクター (30160120)
|
研究分担者 |
安波 洋一 福岡大学, 医学部, 教授 (00166521)
後藤 昌史 東北大学, 医学系研究科, 教授 (50400453)
有馬 祐介 九州大学, 先導物質化学研究所, 准教授 (90402792)
小長谷 周平 京都大学, iPS細胞研究所, 特定研究員 (60770295)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
42,640千円 (直接経費: 32,800千円、間接経費: 9,840千円)
2019年度: 16,510千円 (直接経費: 12,700千円、間接経費: 3,810千円)
2018年度: 12,350千円 (直接経費: 9,500千円、間接経費: 2,850千円)
2017年度: 13,780千円 (直接経費: 10,600千円、間接経費: 3,180千円)
|
キーワード | 細胞移植 / 糖尿病 / 膵島 / 免疫寛容部位 / 皮下 / 免疫抑制剤 / 拒絶反応 / 免疫寛容 / iPS細胞 / 同種移植 / ランゲルハンス島 / 血糖値 / マウス / ラット / ランゲルハンス氏島 / 移植 |
研究成果の概要 |
皮下に免疫抑制剤の投与を必要としない同種膵島移植の実現を目指した。糖尿病のラットとマウスの皮下に塩基性線維芽細胞増殖因子を徐放することで血管が豊富な膵島移植部位を作成し、この部位に同種膵島移植を行った。両モデルで免疫抑制剤を投与することなく移植膵島が長期生着し、血糖値を正常化できることを示した。その拒絶回避機構に関しては、制御性T細胞の局所への集積と間葉系幹細胞の関与が明らかになった。 大量の膵島の確保を目指してiPS細胞から膵島への分化誘導法の確立を目指した。細胞株依存性はあるものの、ヒトiPS細胞ではほぼ分化誘導法を確立できた。一方、カニクイザルiPS細胞では分化誘導効率は低かった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現実的で有望な再生医療は、インスリン分泌細胞(膵島)の移植によるインスリン依存性糖尿病の治療である。脳死ドナーから提供された膵島の移植治療法は世界で年間200例程度が行われているものの、①高侵襲な肝内への移植、②副作用の強い免疫抑制剤の使用、③膵島の確保が困難、の3つの課題が残されている。 iPS/ES細胞から膵島を分化誘導できれば、大量の膵島が確保できる。その膵島を皮下に低侵襲で移植でき、さらに免疫抑制剤の投与が必要でなくなれば、患者の負担は皆無になる。インスリン依存性糖尿病の根治治療が可能なり、その社会的意義は極めて高い。
|