• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Muse細胞を用いた中枢神経治療のための研究基盤構築

研究課題

研究課題/領域番号 17H01583
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関東北大学

研究代表者

冨永 悌二  東北大学, 大学病院, 教授 (00217548)

研究分担者 藤村 幹  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (00361098)
新妻 邦泰  東北大学, 医工学研究科, 教授 (10643330)
出沢 真理  東北大学, 医学系研究科, 教授 (50272323)
後藤 昌史  東北大学, 医学系研究科, 教授 (50400453)
坂田 洋之  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (80722305)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
42,770千円 (直接経費: 32,900千円、間接経費: 9,870千円)
2019年度: 13,650千円 (直接経費: 10,500千円、間接経費: 3,150千円)
2018年度: 13,650千円 (直接経費: 10,500千円、間接経費: 3,150千円)
2017年度: 15,470千円 (直接経費: 11,900千円、間接経費: 3,570千円)
キーワードMuse細胞 / 多能性幹細胞 / 組織修復 / 細胞移植治療 / 中枢神経疾患
研究成果の概要

Muse細胞は生体に存在する自然の多能性幹細胞であり、腫瘍性を持たない。安全性と組織修復性を両立した珍しい細胞であり、幹細胞治療の有力なソースとして注目されている。本研究の目的は、寝たきりの大きな原因で、社会的問題となっている中枢神経疾患に対し、Muse細胞による局所修復・機能再建治療を幅広く開発する研究基盤を形成することである。Muse細胞製剤を開発中の株式会社Clioともすでに研究協力体制にある。Muse細胞治療により失われた神経機能を回復することにより、寝たきり患者の減少、患者及び家族の生活の質の向上、医療費削減等においてきわめて大きな社会的波及効果が生じると考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

Muse細胞は安全性と治療効果を両立する興味深い細胞である。Muse細胞で治療できる対象疾患を開発することにより、疾患の革新的治療につながると考えられる。Muse細胞による治療メカニズムの詳細を解明することでさらなる治療対象疾患の開発にもつながる。
Muse細胞治療により、寝たきり患者の減少、患者及び家族の生活の質の向上、医療費削減等においてきわめて大きな社会的波及効果が生じると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書

研究成果

(20件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 2件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 3件、 招待講演 12件)

  • [雑誌論文] Intravenously Transplanted Human Multilineage-Differentiating Stress-Enduring Cells Afford Brain Repair in a Mouse Lacunar Stroke Model.2020

    • 著者名/発表者名
      Abe T, Aburakawa D, Niizuma K, Iwabuchi N, Kajitani T, Wakao S, Kushida Y, Dezawa M, Borlongan CV, Tominaga T.
    • 雑誌名

      Stroke

      巻: 51(2) ページ: 601-611

    • DOI

      10.1161/strokeaha.119.026589

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 脳梗塞におけるMuse細胞を用いた治用戦略2019

    • 著者名/発表者名
      新妻邦泰、冨永悌二
    • 雑誌名

      血液フロンティア

      巻: 29 ページ: 47-57

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Application of Muse Cell Therapy to Stroke2018

    • 著者名/発表者名
      Niizuma K, Borlongan C V, Tominaga T.
    • 雑誌名

      Advances in Experimental Medicine and Biology

      巻: 1103 ページ: 167-186

    • DOI

      10.1007/978-4-431-56847-6_9

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A novel subcutaneous site of islet transplantation superior to the liver2018

    • 著者名/発表者名
      Yasunami Y, Nakafusa Y, Nitta N, Nakamura M, Goto M, Ono J, Taniguchi M
    • 雑誌名

      Transplantation

      巻: - ページ: 945-952

    • DOI

      10.1097/tp.0000000000002162

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Optimization of the Prevascularization Procedures for Improving Subcutaneous Islet Engraftment.2018

    • 著者名/発表者名
      Uematsu SS, Inagaki A, Nakamura Y, Imura T, Igarashi Y, Fathi I, Miyagi S, Ohuchi N, Satomi S, Goto M.
    • 雑誌名

      Transplantation

      巻: 102(3) ページ: 385-394

    • DOI

      10.1097/tp.0000000000001970

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Stress-induced tRNA cleavage and tiRNA generation in rat neuronal PC12 cells2018

    • 著者名/発表者名
      Alaa E、Mishima E、Niizuma K、Akiyama Y、Fujimura M、Tominaga T、Abe T
    • 雑誌名

      J Neurochem

      巻: -

    • DOI

      10.1111/jnc.14321

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Novel Chronic Cerebral Hypoperfusion Model with Cognitive Impairment and Low Mortality Rate in Rats2018

    • 著者名/発表者名
      Mansour A、Niizuma K、Rashad S、Sumiyoshi A、Endo H、Endo T、Sato K、Kawashima R、Tominaga
    • 雑誌名

      J Neurosurg

      巻: -

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impact of bifurcation angle and inflow coefficient on the rupture risk of bifurcation type basilar artery tip aneurysms.2018

    • 著者名/発表者名
      Sherif Rashad, Shin-ichiro Sugiyama, Kuniyasu Niizuma, Kenichi Sato, Hidenori Endo, Shunsuke Omodaka, Yasushi Matsumoto, Miki Fujimura, Teiji Tominaga
    • 雑誌名

      J Neurosurg

      巻: in press ページ: 723-730

    • DOI

      10.3171/2016.10.jns161695

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Muse Cell Transplantation to Treat Cerebral Ischemia2019

    • 著者名/発表者名
      Niizuma K.
    • 学会等名
      The 14th Korea-Japan Joint Conference on Surgery for Cerebral Stroke (KJJC2018)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Muse細胞による治療開発2019

    • 著者名/発表者名
      新妻邦泰
    • 学会等名
      第10回日本ニューロリハビリテーション学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳梗塞に対するMuse細胞治療の開発2019

    • 著者名/発表者名
      新妻邦泰
    • 学会等名
      第46回日本臓器保存生物医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Muse細胞による再生医療について2019

    • 著者名/発表者名
      新妻邦泰
    • 学会等名
      第1回日本スティミュレーションセラピー学会学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳梗塞に対する新規治療法の開発2019

    • 著者名/発表者名
      新妻邦泰
    • 学会等名
      日本臨床化学会第59回年次集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 幹細胞治療の基礎と臨床応用(Muse細胞):脳卒中2019

    • 著者名/発表者名
      新妻邦泰
    • 学会等名
      創薬薬理フォーラム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Muse細胞を用いた脳梗塞再生治療2019

    • 著者名/発表者名
      新妻 邦泰
    • 学会等名
      第44回日本脳卒中学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Muse 細胞による脳梗塞治療2018

    • 著者名/発表者名
      新妻 邦泰
    • 学会等名
      日本脳神経外科学会第77回総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] MUSE細胞2018

    • 著者名/発表者名
      新妻 邦泰
    • 学会等名
      第2回日本神経細胞治療研究会総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Muse細胞による脳梗塞治療2018

    • 著者名/発表者名
      新妻邦泰 冨永悌二
    • 学会等名
      Stroke2018
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Muse Cell Treatment for Cerebral Ischemia2018

    • 著者名/発表者名
      Niizuma K、Tominaga T
    • 学会等名
      Pan Pacific Symposium on Stem Cells and Cancer Research
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Development of a New Thrombolytic Agent and Stem Cell Therapy for Cerebral Ischemia2017

    • 著者名/発表者名
      Niizuma K、Tominaga T
    • 学会等名
      Ralph L. Nachman Vascular and Biology Seminar Series at Weill Cornell Medical College
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi