研究課題/領域番号 |
17H01613
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生涯発達看護学
|
研究機関 | 聖路加国際大学 |
研究代表者 |
堀内 成子 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (70157056)
|
研究分担者 |
江藤 宏美 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (10213555)
中村 幸代 横浜市立大学, 医学部, 教授 (10439515)
篠原 一之 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (30226154)
八重 ゆかり 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (50584447)
片岡 弥恵子 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (70297068)
西原 京子 公益財団法人大原記念労働科学研究所, 研究部, 特別研究員 (80172683)
周尾 卓也 北陸大学, 薬学部, 講師 (90399006)
宍戸 恵理 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 助教 (00881450)
高畑 香織 湘南鎌倉医療大学, 看護学部, 助教 (80818443)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
38,740千円 (直接経費: 29,800千円、間接経費: 8,940千円)
2020年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
2019年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
2018年度: 11,440千円 (直接経費: 8,800千円、間接経費: 2,640千円)
2017年度: 11,960千円 (直接経費: 9,200千円、間接経費: 2,760千円)
|
キーワード | オキシトシン / 無痛分娩 / 自然分娩 / マタニティブルーズ / 妊婦 / 疲労感 / 母親 / ボンディング障害 / 産後うつ / コルチゾール / 分娩 / 看護学 |
研究成果の概要 |
本研究は、妊婦の妊娠後期から産褥早期の唾液オキシトシン値の経時的変化を追跡し、さらにオキシトシンの変化と、分娩様式、母親の疲労感、マタニティブルーズ、育児の初動との関連を分析した。無痛分娩者29名、自然分娩者29名を分析した結果、平均の唾液オキシトシンの推移は、無痛分娩者は妊娠36-37週から産後1-2日目にかけて上昇し(p=0.03)、産後4-5日目に下降した(p=0.002)。一方、自然分娩者はどの時点においても変化が少なく安定していた。妊娠38-39週から4-5日目のオキシトシンの変化量は、産後4-5日目のマタニティブルーズの得点との間に弱い相関(ρ=-0.33)を認めた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
オキシトシンは、「愛情ホルモン」「絆ホルモン」といわれ、人との親密性を現す指標として考えられている。妊娠・出産におけるオキシトシンの変化が、分娩様式により異なることが判明し、特に無痛分娩を体験した女性においては、マタニティブルーズや疲労感との関係で、産後にオキシトシンが減少することが判明した。分娩様式を選択する意思決定の際の情報に加えることや、産後ケアの必要性を示している。
|