• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ベーリング海堆積物掘削:氷期‐退氷期の北太平洋中深層水の起源域と時空間変動解明

研究課題

研究課題/領域番号 17H01617
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 環境動態解析
研究機関九州大学

研究代表者

岡崎 裕典  九州大学, 理学研究院, 准教授 (80426288)

研究分担者 関 宰  北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (30374648)
原田 尚美  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), センター長 (70344281)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
40,820千円 (直接経費: 31,400千円、間接経費: 9,420千円)
2020年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2019年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2018年度: 20,670千円 (直接経費: 15,900千円、間接経費: 4,770千円)
2017年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
キーワード海洋循環 / 北太平洋中層水 / 最終氷期 / 最終退氷期 / ベーリング海 / 生物生産 / 北太平洋 / 中深層水 / 気候変動 / 海洋科学 / 環境変動 / 地球化学 / 層位・古生物学
研究成果の概要

本研究では、研究の空白域となっていたカムチャッカ海峡周辺を含めたベーリング海西部(ロシア排他的経済水域内)において海底堆積物を採取し、代替指標記録から最終退氷期における海洋循環速度と鉛直水塊構造を復元した。その結果、ベーリング海とオホーツク海の間で中層水の起源域が最終氷期(2万年前)のベーリング海から完新世(過去1万年間)のオホーツク海へとスイッチしたこと、および2万年前から1万年前の最終退氷期には海水準変動に連動した1000年スケールで中層水の消長があったことが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

海洋中深層水の循環は1000年スケールの気候変動の要である。本研究では北太平洋で形成される唯一の中層水である北太平洋中層水を対象とし、2万年前の最終氷期以降の循環速度と起源を復元した。研究の空白域となっていたカムチャッカ海峡ではじめて海底堆積物を採取し、北太平洋の中深層循環が2万年前から1万年前に顕著に変動したことを明らかにした。これらの成果は1000年スケールの気候変動に果たす北太平洋の役割の理解につながるものである。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] An assessment of diatom assemblages in the Sea of Okhotsk as a proxy for sea-ice cover2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Nakamura, Yusuke Okazaki, Susumu Konno, Takeshi Nakatsuka
    • 雑誌名

      Journal of Micropaleontology

      巻: 39 号: 1 ページ: 77-92

    • DOI

      10.5194/jm-39-77-2020

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Integrated Neogene biochemostratigraphy at DSDP Site 296 on the Kyushu-Palau Ridge in the western North Pacific2020

    • 著者名/発表者名
      Matsui Hiroki、Horikawa Keiji、Chiyonobu Shun、Itaki Takuya、Ikehara Minoru、Kawagata Shungo、Wakaki-Uchimura Hitomi、Asahara Yoshihiro、Seki Osamu、Okazaki Yusuke
    • 雑誌名

      Newsletters on Stratigraphy

      巻: 53 号: 3 ページ: 313-331

    • DOI

      10.1127/nos/2019/0549

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 最終氷期最盛期以降のベーリング海南部におけるベンチレーション変化2020

    • 著者名/発表者名
      岡崎裕典
    • 学会等名
      地球環境史学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Ventilation change in the southern Bering Sea since the last glacial maximum2020

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Okazaki, Hirofumi Asahi
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2020
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Diatom and silicoflagellate assemblages in the North Pacific: its applications for reconstruction of sea-surface temperature and sea-ice change2019

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Okazaki, Hiroki Nakamura, Kyohei Tanizaki, Fumiaki Nishizono, and Asuka Tomokawa
    • 学会等名
      13th International Conference on Paleoceanography
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 古水温復元のための北太平洋珪質鞭毛藻データセット構築と堆積物コアへ の応用2019

    • 著者名/発表者名
      岡崎裕典・西園史彬・谷崎恭平
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2019年大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 過去3万年間の日本周辺域における テフラ年代に基づく 海洋レザバー効果の制約2017

    • 著者名/発表者名
      岡崎裕典、池原研
    • 学会等名
      日本第四紀学会2017年大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi