研究課題/領域番号 |
17H01628
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
文化財科学・博物館学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
松井 敏也 筑波大学, 芸術系, 教授 (60306074)
|
研究分担者 |
大河内 博 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (00241117)
原 光二郎 秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (10325938)
中川 武 早稲田大学, 理工学術院, 名誉教授 (30063770)
内田 悦生 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (40185020)
下田 一太 筑波大学, 芸術系, 准教授 (40386719)
河崎 衣美 奈良県立橿原考古学研究所, 企画学芸部資料課, 主任研究員 (60732419)
大石 岳史 東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (80569509)
石塚 充雅 早稲田大学, 理工学術院総合研究所(理工学研究所), その他(招聘研究員) (80839126)
片山 葉子 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存科学研究センター, 客員研究員 (90165415)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
41,210千円 (直接経費: 31,700千円、間接経費: 9,510千円)
2021年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2020年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2019年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2018年度: 10,920千円 (直接経費: 8,400千円、間接経費: 2,520千円)
2017年度: 10,140千円 (直接経費: 7,800千円、間接経費: 2,340千円)
|
キーワード | 保存科学 / 石造文化財 / 劣化メカニズム / 浮き彫り / 微生物 / クリーニング / 砂岩 / 保存処置 / 劣化 / バイヨン寺院 / 環境評価 / 微生物評価 / 石質強化剤 / 露出遺構 / 保存処理 / モニタリング / 砂岩浮き彫り / 劣化評価 / モニタリング技術 / 遺跡整備 |
研究成果の概要 |
バイヨン寺院浮き彫りの保存と劣化について、以下の成果が得られた。 保存処理薬剤の評価を行い、2007年からのモニタリングの結果、さまざまな強度と透水率を砂岩に付与できることを示した。回廊で試験した箇所の壁面の硬度は概ね1.6倍となり、表面硬度のばらつきは約1/3になり、処理石材の表面を均質に強化することができた。クリーニングについてもより環境に配慮した手法を開発した。また微生物による劣化メカニズムが明確となり、保存処理後の変化も把握した。バイヨン寺院における危険個所に関する記録の更新作業と水利施設・機能に関する悉皆調査を実施した。バイヨン全体での参拝・排水計画を改める課題などが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
巨大な遺跡はその症状もさまざまであるが、建築史、岩石学、環境学、微生物学、保存科学などからなる総合的アプローチによる2007年からの長期にわたる研究成果は他に類を見ず、遺跡の保存に関する長期的な変動を初めて示す貴重なデータを得た。特に砂岩の劣化に関する微生物の役割が一層明らかになり、これまでの化学的、物理的風化を劣化の主とする保存の考え方を大きく変革させるものになった。クリーニングについてもより環境に負荷をかけない手法が開発されたことは社会的意義が大きい。 これらの成果をもとに、現地専門家を交えたワークショップを複数回開催し、技術交流と若手人材育成に努めた。
|