研究課題/領域番号 |
17H01638
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
地域研究
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
菱田 雅晴 法政大学, その他部局等, 名誉教授 (00199001)
|
研究分担者 |
天児 慧 早稲田大学, 国際学術院(アジア太平洋研究科), 名誉教授 (70150555)
高原 明生 東京大学, 大学院公共政策学連携研究部・教育部, 教授 (80240993)
厳 善平 同志社大学, グローバル・スタディーズ研究科, 教授 (00248056)
唐 亮 早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (10257743)
Wank David 上智大学, 国際教養学部, 教授 (60245793)
朱 建栄 東洋学園大学, グローバル・コミュニケーション学部, 教授 (30248950)
大島 一二 桃山学院大学, 経済学部, 教授 (40194138)
諏訪 一幸 静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (50374632)
趙 宏偉 法政大学, その他部局等, 講師 (40265773)
加茂 具樹 慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 教授 (30365499)
小嶋 華津子 慶應義塾大学, 法学部(三田), 教授 (00344854)
福田 円 法政大学, 法学部, 教授 (10549497)
油本 真理 法政大学, 法学部, 教授 (10757181)
南 裕子 一橋大学, 大学院経済学研究科, 准教授 (40377057)
中岡 まり 常磐大学, 総合政策学部, 教授 (80364488)
岡田 実 拓殖大学, 国際学部, 教授 (90738709)
鈴木 隆 愛知県立大学, 外国語学部, 准教授 (50446605)
呉 茂松 慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 准教授 (40612693)
毛里 和子 早稲田大学, 政治経済学術院, 名誉教授 (40200323)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
41,080千円 (直接経費: 31,600千円、間接経費: 9,480千円)
2021年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
2020年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2019年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
2018年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
2017年度: 10,140千円 (直接経費: 7,800千円、間接経費: 2,340千円)
|
キーワード | 腐敗 / 汚職 / 権力 / 落馬 / 党紀国法 / 腐敗圏 / 権・圏・銭シンドローム / 中国 / 廉政 / 中国共産党 / 腐敗学 / 現代中国 / 習近平 / 反腐敗 / 基層 / 特権 / コネ / 関係 / 反腐倡廉 / “反腐倡廉” |
研究成果の概要 |
腐敗が多領域に渉る錯雑な複合現象であることから、政治学、経済学あるいは社会学、犯罪学等の知見を糾合して、腐敗汚職に関する総合的な学術的検討を進め、研究計画段階で当初設定した腐敗行為を「公権力による私的利益の追求」とする定義に何ら変更を加えるべき理由は見当たらないこと、また、現代中国における腐敗の猖獗と高成長の持続の同時成立をパラドクス視し、二項対立的に捉えることは事態を矮小化しかねないこと、寧ろ、腐敗行為の有するインセンティブとディスインセンティブの両側面およびそれによって形成される《権・圏・銭シンドローム》の検討こそが腐敗学の核心テーマたるべきことを確認することができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
腐敗の経済成長、社会発展、政治発展のそれぞれに対するパラドクス情況につき、とりわけ政治体制の交替あるいは急激な経済成長とそれに伴う社会変動等大規模な構造変動が出現する移行期にあっては、多様な制度、機能、価値意識が併存するため、腐敗現象もさまざまな相貌を示し、その帰結としての「緩い制度」をもたらすことなる「曖昧な空間」の発生メカニズムとプロセスを学術的に明らかにしたことで腐敗抑制のための具体的な施策検討の指針を得ることができた。
|