研究課題/領域番号 |
17H01639
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
地域研究
|
研究機関 | 中部大学 |
研究代表者 |
嶋田 義仁 中部大学, 中部高等学術研究所, 客員教授 (20170954)
|
研究分担者 |
坂田 隆 石巻専修大学, 共創研究センター, 特別研究員 (00215633)
中山 紀子 中部大学, 国際関係学部, 教授 (00288698)
ボルジギン ブレンサイン 滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (00433235)
中川原 育子 名古屋大学, 人文学研究科, 助教 (10262825)
石山 俊 国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, プロジェクト研究員 (10508865)
和崎 聖日 中部大学, 人文学部, 講師 (10648794)
兒玉 香菜子 (児玉香菜子) 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 准教授 (20465933)
平田 昌弘 帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (30396337)
縄田 浩志 秋田大学, 国際資源学研究科, 教授 (30397848)
大野 旭 (楊海英) 静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (40278651)
中村 亮 福岡大学, 人文学部, 准教授 (40508868)
Sacko Oussouby (Oussouby Sacko) 京都精華大学, 人文学部, 教授 (70340510)
古澤 礼太 中部大学, 中部高等学術研究所, 准教授 (70454379)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
43,160千円 (直接経費: 33,200千円、間接経費: 9,960千円)
2020年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2019年度: 10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
2018年度: 12,090千円 (直接経費: 9,300千円、間接経費: 2,790千円)
2017年度: 15,080千円 (直接経費: 11,600千円、間接経費: 3,480千円)
|
キーワード | 近代システム / アフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明 / 一帯一路 / イスラーム / 牧畜文化 / 西洋海洋文明 / アフリカ国民国家再構築 / アフリカ連合 / 文化人類学 / 多様な宗教・芸術文明 / オアシス文化 / イスラーム文明 / 西洋中心海洋文明 / 世界システムの変換 / サハラ・サーヘル・スワヒリ文明 / 中東イスラーム世界の近代動態 / 社会主義国家の近代動態 / 歴史生態人類学 / 牧畜パワー / 人類文明史 / 移動・運搬手段 / 政治軍事手段 / 岩絵文化 / 地球人類 / 政治学 |
研究成果の概要 |
近代文明史は人類文明のアフロ・ユーラシア内陸乾燥地中心から西洋中心海洋文明中心への移動であった。西洋中心近代世界システム拡大には地域差があった:アフリカ90%、中東50%、中国20%。今日抵抗はさらに進んだ。社会主義中国は一帯一路政策で新グローバル文明構築を目指す。アフリカのアフリカ連合形成は近代ネイション国家を植民地主義国家としてアフリカ合衆国構築を期す。イスラーム主義拡大も近代国家体制をゆるがす。中東では旧帝国のトルコとイランの政治力、湾岸諸国の経済力が強化され、ISはイスラーム主義思想を拡散した。ウクライナ戦争と中国国内統治危機をはらみつつ、21世紀は新グローバル文明構築時代となった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Afro-Eurasia was studied as a world of battles between two types of global civilization, old Dryland and new European Ocean ones. Three types of regional battle, Africa, Middle East and China, were analyzed. This is a new contri-bution for the systematic analysis of the actual Afro-Eurasian world.
|