研究課題/領域番号 |
17H01641
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
野町 素己 北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 教授 (50513256)
|
研究分担者 |
三谷 惠子 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (10229726)
橋本 聡 北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 特任教授 (40198677)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
39,390千円 (直接経費: 30,300千円、間接経費: 9,090千円)
2021年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2020年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2019年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2018年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
2017年度: 9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
|
キーワード | カシュブ語 / 言語接触 / スラブ諸語 / ポーランド語 / ドイツ語 / 方言学 / スラブ語学 / 社会言語学 / 歴史言語学 / 地域言語学 / カシュブ方言 / 言語標準化 / 言語圏 / 言語類型論 / コーパス / スラブ語 / 言語変化 / 少数話者言語 / 言語学 / カシュブ語学 / スラヴ語学 |
研究成果の概要 |
本研究では、19世紀末から20世紀にフリードリヒ・ロレンツによって行われたカシュブ語に関する包括的な方言調査を踏まえ、言語状況の変化が言語構造に与えうる変化、とりわけドイツ語的要素について、定点観測的な方言調査を行うことで明らかにすることを試みるものであった。コロナ禍に直面したため、当初通りの調査を行うことができなかったが、それでも、ロレンツに指摘されていた文法的なドイツ語要素が今日は減少していることが明らかになり、それは主としてポーランド語の影響が原因であることが示された。また、ポーランド語からの影響が著しく少ないカナダのカシュブ集落の調査を行い、そのデータからも同じ結論に達した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
最新の研究においてさえしばしばカシュブ語の現状の如く言及されるロレンツのデータを、1世紀を経て、社会言語学的状況の変化を詳細に検討したうえで、今日収集したデータと比較することで、カシュブ語の形態統語構造に起きた変化を明らかにすることができた。これはカシュブ語研究(言語記述、文法的分析)、さらにスラブ言語研究に資することは当然だが、言語接触研究や地域言語学の一般論に対しても資する成果でもある。とりわけカシュブ語が少数話者言語であり、特に消滅危機方言も複数あり、様々な形による成果発表は、現地コミュニティへの貢献となっている。
|