• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クラス理論に基づく自己拡張可能なソフトウェア検証体系の深化

研究課題

研究課題/領域番号 17H01724
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ソフトウェア
研究機関京都大学

研究代表者

佐藤 雅彦  京都大学, 情報学研究科, 名誉教授 (20027387)

研究分担者 桜井 貴文  千葉大学, 大学院理学研究院, 教授 (60183373)
亀山 幸義  筑波大学, システム情報系, 教授 (10195000)
五十嵐 淳  京都大学, 情報学研究科, 教授 (40323456)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
18,200千円 (直接経費: 14,000千円、間接経費: 4,200千円)
2020年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
キーワードクラス理論 / 型理論 / 証明検証 / ソフトウェアの安全性 / 仕様記述・検証 / 証明支援系
研究成果の概要

ソフトウェアの安全性を検証するための理論として,論理学の手法を用いて形式的体系の性質の記述及び検証を数学的に厳密な方法で行う言語体系である論理枠組が提案されている.本研究では,従来の論理枠組は型理論の上に構築されているのに対してクラス理論の上に構築することを実現した.
ここでのクラス理論は本研究で新しく提案した理論であり,型理論にない柔軟性があり,さらにクラス全体のクラスを矛盾なく扱えるという特徴がある.この特徴のため,論理枠組の中で,枠組自身に言及し,その構造を解析することができた.とくに重要な成果として,変数の束縛機構を分析し,λ計算とコンビネータ論理の同値性を示すことができた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

社会基盤としての計算機の重要性の増加により,ソフトウェアの安全性など,ソフトウェの品質に対する要求はますます高まっている.
本研究は,バグのないソフトウェアを構築するためのクラス理論に基づく理論的基盤を与え,さらにそれを用いて(ユーザによる自己拡張を許す)自然枠組(Natural Framework)とよばれるソフトウェア実行および検証環境を提供するものであり,大いに学術的意義,社会的意義がある.

報告書

(5件)
  • 2022 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 証明支援系と型理論2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤雅彦
    • 雑誌名

      科学哲学

      巻: 53 ページ: 3-23

    • NAID

      130008009632

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Module Generation without Regret2020

    • 著者名/発表者名
      uhi Sato, Yukiyoshi Kameyama, Takahisa Watanabe
    • 雑誌名

      Proc. of ACM SIGPLAN Workshop on Partial Evaluation and Program Manipulation

      巻: - ページ: 1-13

    • DOI

      10.1145/3372884.3373160

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Dependently Typed Multi-stage Calculus2019

    • 著者名/発表者名
      Kawata Akira、Igarashi Atsushi
    • 雑誌名

      Asian Symposium on Programming Languages and Systems (APLAS2019)

      巻: - ページ: 53-72

    • DOI

      10.1007/978-3-030-34175-6_4

    • NAID

      120006800752

    • ISBN
      9783030341749, 9783030341756
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Handling Polymorphic Algebraic Effects2019

    • 著者名/発表者名
      Taro Sekiyama, Atsushi Igarashi
    • 雑誌名

      Proceedings of European Symposium on Programming (Springer LNCS)

      巻: 11423 ページ: 1-28

    • DOI

      10.1007/978-3-030-17184-1_13

    • ISBN
      9783030171834, 9783030171841
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Program generation for ML modules (short paper)2018

    • 著者名/発表者名
      Takahisa Watanabe and Yukiyoshi Kameyama
    • 雑誌名

      Proceedings of the ACM SIGPLAN Workshop on Partial Evaluation and Program Manipulation (PEPM'08)

      巻: 無 ページ: 60-66

    • DOI

      10.1145/3162072

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Staging with control: type-safe multi-stage programming with control2017

    • 著者名/発表者名
      Junpei Oishi and Yukiyoshi Kameyama
    • 雑誌名

      Proceedings of the 16th {ACM} {SIGPLAN} International Conference on Generative Programming: Concepts and Experiences (GPCE 2017)

      巻: 無 ページ: 29-40

    • DOI

      10.1145/3136040.3136049

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Nonstandard Functional Programming Language2017

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Nakamura, Kensuke Kojima, Kohei Suenaga, Atsushi Igarashi
    • 雑誌名

      Proceedings of 15th Asian Symposium on Programming Languages and Systems (APLAS 2017)

      巻: 無 ページ: 514-533

    • DOI

      10.1007/978-3-319-71237-6_25

    • ISBN
      9783319712369, 9783319712376
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] One-shot Algebraic Effects as Coroutines2020

    • 著者名/発表者名
      Satoru Kawahara, Yukiyoshi Kameyama
    • 学会等名
      The 21st International Symposium on Trends in Functional
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 依存型を備えた多段階計算の同値型による拡張2020

    • 著者名/発表者名
      勝田峻太朗,五十嵐淳
    • 学会等名
      第22回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ (PPL2020)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] A Dependently Typed Multi-Stage Calculus2019

    • 著者名/発表者名
      Akira Kawata, Atsushi Igarashi
    • 学会等名
      Asian Symposium on Programming Languages and Systems (APLAS2019)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Reflections on the eta-rule of the lambda-calculus2019

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Sato
    • 学会等名
      Oberseminar, Ludwig Maximillian University of Munich
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Handling Polymorphic Algebraic Effects2019

    • 著者名/発表者名
      Taro Sekiyama, Atsushi Igarashi
    • 学会等名
      European Symposium on Programming (ESOP2019)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Lightweight Approach to Module Generation2018

    • 著者名/発表者名
      Yukiyoshi Kameyama
    • 学会等名
      IFIP Working Group 2.11, 18th meeting (Kyoto, Jpaan)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A common notation system for the lambda calculus and combinatory logic2018

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Sato
    • 学会等名
      Second Workshop on Mathematical Logic and its Applications
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] A common notation system for both lambda calculus and combinatory logic2017

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Sato
    • 学会等名
      Oberseminar Mathematische Logik, (LMU Munich, Mathematisces Institut)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi