研究課題/領域番号 |
17H01741
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
情報ネットワーク
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
田頭 茂明 関西大学, 総合情報学部, 教授 (70332806)
|
研究分担者 |
荻野 正樹 関西大学, 総合情報学部, 教授 (00397639)
松田 浩朗 飛島建設株式会社技術研究所, -, 上席研究員 (80443646)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
18,200千円 (直接経費: 14,000千円、間接経費: 4,200千円)
2020年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2017年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 情報システム / 生体信号情報 / 潜在的危険要因 |
研究成果の概要 |
本研究課題では,建設工事において潜在的な危険要因となる不安全状態を,生体信号情報に基づき自動的に検出し,その通知を行う技術の研究開発を行った.主要な研究成果として,潜在的な危険要因を人的危険要因と環境的危険要因に分類して異なるアプローチで分析した点,建設工事に従事する労働者自身が意識せず潜在的な危険を検出するセンサとなる技術を開発した点,従来研究では取り扱わなかった不安全状態を定量的に評価した点をあげることができる.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究においては,従来研究では取り扱わなかった不安全状態を定量的に評価できた点は,建設工事における労働災害の防止にむけた極めて有用な意義をもつと考えられる.また,本研究では比較的取り扱いやすい建設工事に着目したが,得られた知見は,日常生活を営む様々な生活環境への展開が期待できる.このことから日常生活の安全性向上というライフイノベーションの観点からも,広範な社会的意義を有することを強調しておきたい.
|