• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HMDの弱点を原理的に解消するデスクトップ広視野3D映像表示の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H01776
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ヒューマンインタフェース・インタラクション
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

圓道 知博  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (70397470)

研究分担者 坪根 正  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (50334694)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2019年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
2018年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
キーワードバーチャルリアリティ
研究成果の概要

HMD(Head Mounted Display)は広い視野角が得られることから高い没入感が達成できるが、装着型であるが故の問題点も多い。一方、据え置き型ディスプレイで広視野を実現するにはある程度離れた距離に大画面を設置する必要があり、その結果、設備が巨大になるという問題がある。本研究では、超多眼表示によって至近距離からの観察を実現する新しい据え置き型の3D映像提示法を提案する。時分割方式の超多眼表示装置を試作し、実験によって提案法の原理を確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

VR(Virtual Reality)が社会的に広く認知されるまでに普及したのはHMD(Head Mounted Display)の進歩によるところが大きいが、HMDは装着する形態であるため、利用シーンが大きく制約される。もっと手軽に利用するにはPCのモニタのように卓上に置いて見るような形態が望ましいと考えられる。卓上サイズのモニタで広い視野をカバーするためにはモニタに接近して見る必要があるが、その状態では立体表示によってあたかも遠くにあるように見せることは、眼のピント調節の問題から困難である。本研究ではこのピント調節の問題を解決し至近距離から観察できる方式を提案し、原理を確認した。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2018 2017

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Transparent type virtual image display using small mirror array2020

    • 著者名/発表者名
      A. Temochi, T. Yendo
    • 雑誌名

      The Engineering Reality of Virtual Reality, Electronic Imaging Proceeding

      巻: 2020

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Projection type 3D display using spinning screen2020

    • 著者名/発表者名
      H. Hayakawa, T. Yendo
    • 雑誌名

      Stereoscopic Display and Applications XXXI, Electronic Imaging Proceeding

      巻: 2020

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Light field display using wavelength division multiplexing2020

    • 著者名/発表者名
      M. Yamauchi, T. Yendo
    • 雑誌名

      Stereoscopic Display and Applications XXXI, Electronic Imaging Proceeding

      巻: 2020

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spherical full-parallax light-field display using ball of fly-eye mirror2018

    • 著者名/発表者名
      H. Yano, T. Yendo
    • 雑誌名

      Proc. SIGGRAPH '18 ACM SIGGRAPH 2018 Emerging Technologies

      巻: - ページ: 1-2

    • DOI

      10.1145/3214907.3214917

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Projection Type Light Field Display Using Undulating Screen2018

    • 著者名/発表者名
      M. Kajimoto, T. Yendo
    • 雑誌名

      Proceedings of IS&T Electronic Imaging 2018

      巻: -

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Study of Eye Tracking Type Super Multi-view Display Using Time Division Multiplexing2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Takahashi, T. Yendo
    • 雑誌名

      Proceedings of IS&T Electronic Imaging 2018

      巻: -

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ミラーアレイを用いた球状広視域フルパララックス3Dディスプレイの提案2017

    • 著者名/発表者名
      矢野寛明、圓道知博
    • 雑誌名

      3次元画像コンファレンス2017講演論文集

      巻: -

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ミラーアレイを用いた裸眼で観察可能な球状フルパララックス3Dディスプレイ2017

    • 著者名/発表者名
      矢野寛明、圓道知博
    • 雑誌名

      第22回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集

      巻: -

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Spherical full-parallax light-field display using ball of fly-eye mirror2018

    • 著者名/発表者名
      H. Yano, T. Yendo
    • 学会等名
      SIGGRAPH '18 Bof "DCAJ Presentation "Advanced Content Technology in Japan"
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Spherical full-parallax light-field display using ball of fly-eye mirror2018

    • 著者名/発表者名
      H. Yano, T. Yendo
    • 学会等名
      WISS2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi