研究課題/領域番号 |
17H01782
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ヒューマンインタフェース・インタラクション
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
小谷 賢太郎 関西大学, システム理工学部, 教授 (80288795)
|
研究分担者 |
岡田 明 大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 教授 (30158810)
佐藤 誠 首都大学東京, システムデザイン研究科, 特任教授 (50114872)
山口 武彦 公立諏訪東京理科大学, 工学部, 講師 (50713442)
原田 哲也 東京理科大学, 基礎工学部電子応用工学科, 教授 (80189703)
小林 大二 公立千歳科学技術大学, 理工学部, 准教授 (90318220)
山本 栄 東京理科大学, 工学部情報工学科, 教授 (50132486)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
18,070千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 4,170千円)
2019年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 10,660千円 (直接経費: 8,200千円、間接経費: 2,460千円)
|
キーワード | バーチャルリアリティ / 触覚 / 人間工学 / 没入感 / 運動主体感 / 生体信号 / ハプティクス / VR |
研究成果の概要 |
没入型VR空間における高精度な行動・生理特性の計測環境の構築,ハプティクスとのクロスモーダル効果を考慮した,運動主体感,身体保持感の行動・生理特性評価,さらに,運動主体感,身体保持感に基づく暗黙知の形成過程のモデル化を図ることを目的に研究を行った.運動主体感の規定要因の導出としてVR/MR空間で構築し実験を行った結果,アバタの見た目の影響はCD比を変えることにより生じる操作性のギャップの影響を受けやすいことが示唆された.また,モデルタスクを用いた評価実験により,環境の違いが,被験者のパフォーマンスおよび運動主体感に及ぼす要因をある程度明らかにすることができた.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
VRの要素技術をユーザーの生理・行動の特性に合わせることでVRの効果を高め,VRが提示する環境内でのユーザーのQOLを向上させていくには,未だ明らかにされていない「ユーザーの様々な感覚に提示される情報がユーザーの生理・行動に及ぼす影響」を精査し,得られた知見をVRの設計者が共有できるような評価基準を整備する必要がある.動作分析の手法を用いてタスクごとの最適なSoA, SoOを提供できる規定要因を明確にし,汎用性の高いVR技術のための設計ガイドラインを提供することにより,これまでエンタテイメントやゲーム分野に限定されてきたVR技術の利用価値をさらに向上させることができた.
|