• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウェットGA型高度並列進化計算による人工遺伝子回路および微生物ネットワークの設計

研究課題

研究課題/領域番号 17H01796
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ソフトコンピューティング
研究機関東京工業大学

研究代表者

山村 雅幸  東京工業大学, 情報理工学院, 教授 (00220442)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2019年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2017年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
キーワードウェットGA / 行動並列進化計算 / 人工遺伝子回路 / 微生物ネットワーク / 合成生物学 / ウェットGA / 細胞間通信 / 根圏 / 微生物生態系 / 細菌群衆 / 環境メタゲノム / 高度並列進化計算 / 資源消費者モデル / 群衆形成モデル / 偶発性分析 / 自然計算 / タンパク工学 / メタゲノム解析 / 数理生態学
研究成果の概要

本研究では、これまでのウェットGA研究の成果を踏まえ、スパイラルの次の段階として計算モデルの応用を考え、①合成生物学における人工遺伝子回路、および②多種の微生物からなる生態系ネットワークの設計を試みてきた。結果的に、①人工遺伝子回路の接続・大規模化に関する成果、②微生物生態系のモデル化・分析・設計制御に関する成果をそれぞれ得ることができ、加えて③テータ分析のための深層学習の基礎に関する成果を得た。特に、②微生物生態系のモデル化・分析・設計制御は、テーマおよび手法の新規性に加えて、農林水産業・環境保全など広範な応用の可能性を持ち、今後の発展が期待できる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

微生物生態系は、腸内細菌叢や皮膚常在菌のように人間生活を支える存在として最近注目を集めている。農業や環境保全でも微生物生態系は重要な役割を果たしている。本研究では、これまで生物にヒントを得てさまざまな計算手法を開発してきた経験を活かし、多摩川および中房温泉でのフィールド実験で得られたデータに基づいて、微生物生態系の構成原理や人為的介入手段の開発に役立つ基礎的知見得た。

報告書

(4件)
  • 2020 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] 国立中興大学 生命科学院(その他の国・地域 中華民国 (台湾))

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] ボゴール農科大学 生化学科(インドネシア)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Comparison between Effects of Retroactivity and Resource Competition upon Change in Downstream Reporter Genes of Synthetic Genetic Circuits2019

    • 著者名/発表者名
      Takefumi Moriya, Tomohiro Yamaoka, Yuki Wakayama, Shotaro Ayukawa, Zicong Zhang, Masayuki Yamamura, Shinji Wakao, and Daisuke Kiga.
    • 雑誌名

      Life

      巻: - 号: 1 ページ: 9-30

    • DOI

      10.3390/life9010030

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effect of light wavelength on hot spring microbial mat biodiversity2018

    • 著者名/発表者名
      Nishida Akifumi、Thiel Vera、Nakagawa Mayuko、Ayukawa Shotaro、Yamamura Masayuki
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 13 号: 1 ページ: e0191650-e0191650

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0191650

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [備考] 循環共生圏農工業研究推進体

    • URL

      https://symbiotic-ecosystems.info/

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 東京工業大学循環共生圏農工業研究推進体

    • URL

      https://symbiotic-ecosystems.info/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-08-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi