• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生物的進化システムとしてのインターネットサービスの分析

研究課題

研究課題/領域番号 17H01821
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ウェブ情報学・サービス情報学
研究機関東京大学

研究代表者

池上 高志  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (10211715)

研究分担者 岡 瑞起  筑波大学, システム情報系, 准教授 (10512105)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
15,860千円 (直接経費: 12,200千円、間接経費: 3,660千円)
2019年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2017年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
キーワードインターネット / ウェブサービス / 進化理論 / 自己組織的臨界状態 / Big Data / OEE / ソーシャルメディア / ビッグデータ / Yule Simon / タグ / ウェブデータ / 進化 / Price方程式 / ウェブ / 新規性 / オープンエンド / 生態系 / STS / 進化ダイナミクス / 機械学習 / 人工生命 / タグの進化 / 人工知能 / ソフトコンピューティング / 自己組織化
研究成果の概要

ウェブサービスが臨界状態(一つの投稿が大きく波及するような)に向かって進化していることを示した。それと同時にユーザーグループが特徴的な集団構造をつくっていくように観測できた。タグをつけるサービスどうしを比較し、簡単な数理モデル(Yule-Simonモデル)とでは説明できない現象を見い出した。ウェブの「意味」の創出は、新しいタグの進化ではなく、タグどうしの組み合わせの進化にある。特に投稿間に親子関係を持ち込むjことで、400週に及ぶデータの進化系譜を描き、それを解析した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

インターネットは、人が作った進化する複雑な人工物の代表例です。人というユーザーがインターネットの動きを個別には作っているが、全体の動態はよくわからないものです。われわれはこのシステムの大規模なデータの解析を行い、それが簡単な数理モデルでは表せないことや、進化系統樹を描く解析を行うことで、進化という視点を生物以外にも拡張して論ずることに成功しました。これは、新しい学問領域を創発させたといえるでしょう。社会的にも、インターネットとはないか、という視点を更新し、進化論というのがけっして狭い生物だけの話ではなく、拡張して考えられることを普及させるのは大事なことだと考えています。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 7件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Yule–Simon過程に基づくソーシャルタギングの分析とモデリング手法2019

    • 著者名/発表者名
      Nishikawa Yoshimasa、Oka Mizuki、Hashimoto Yasuhiro、Ikegami Takashi
    • 雑誌名

      人工知能学会論文誌

      巻: 34 号: 4 ページ: C-IC3_1-8

    • DOI

      10.1527/tjsai.C-IC3

    • NAID

      130007674567

    • ISSN
      1346-0714, 1346-8030
    • 年月日
      2019-07-01
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Open-Ended Evolution and a Mechanism of Novelties in Web Services2019

    • 著者名/発表者名
      Ikegami Takashi、Hashimoto Yasuhiro、Oka Mizuki
    • 雑誌名

      Artificial Life

      巻: 25 号: 2 ページ: 168-177

    • DOI

      10.1162/artl_a_00287

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Open-Ended Evolution and Open-Endedness: Editorial Introduction to the Open-Ended Evolution I Special Issue2019

    • 著者名/発表者名
      Norman Packard, Mark A. Bedau, Alastair Channon, Takashi Ikegami,
    • 雑誌名

      Artificial Life

      巻: 25 号: 1 ページ: 11-20

    • DOI

      10.1162/artl_e_00282

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dynamic organization of flocking behaviors in a large-scale boids model2019

    • 著者名/発表者名
      Maruyama Norihiro、Saito Daichi、Hashimoto Yasuhiro、Ikegami Takashi
    • 雑誌名

      Journal of Computational Social Science

      巻: 2 号: 1 ページ: 77-84

    • DOI

      10.1007/s42001-019-00037-9

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Open-Ended Evolution and a Mechanism of Novelties in Web Services2019

    • 著者名/発表者名
      Takashi Ikegami, Yasuhiro Hashimoto, Mizuki Oka
    • 雑誌名

      Artificial Life

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Novelty production in tagging crowds2017

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto, Y., Ikegami, T.
    • 雑誌名

      Proc of the 2nd International Symposium on Swarm Behavior and Bio-Inspired Robotics(SWARM 2017)

      巻: - ページ: 311-312

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Revisiting Classification of Large Scale Flocking2017

    • 著者名/発表者名
      Maruyama, N., Hashimoto, Y., Mototake, Y., Saito, D., & Ikegami, T.
    • 雑誌名

      Proc of the 2nd International Symposium on Swarm Behavior and Bio-Inspired Robotics(SWARM 2017)

      巻: - ページ: 307-310

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Life as an Emergent Phenomenon: Studies from a Large-Scale Boid Simulation and Web Data2017

    • 著者名/発表者名
      Takashi Ikegami, Yoichi Mototake, Shintaro Kobori, Mizuki Oka, Yasuhiro Hashimoto
    • 雑誌名

      Philosophical Transactions A

      巻: 375 号: 2109 ページ: 20160351-20160351

    • DOI

      10.1098/rsta.2016.0351

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] How the Nature of Web Services Drive Vocabulary Creation in Social Tagging2019

    • 著者名/発表者名
      Koya Sato, Mizuki Oka, Yasuhiro Hashimoto, Takashi Ikegami and Kazuhiko Kato
    • 学会等名
      The 2nd International Conference on Information Science and System
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Open-Ended Evolution and a Mechanism of Novelties in Web Services2018

    • 著者名/発表者名
      Takashi Ikegami, Yasuhiro Hashimoto and Mizuki Oka
    • 学会等名
      The 2018 Conference on Artificial Life
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Emergent Collective Dynamics in Large Scale Agent Systems2018

    • 著者名/発表者名
      Takashi Ikegami
    • 学会等名
      Conference on Collective Behavior
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Revisiting Classification of Large Scale Flocking2018

    • 著者名/発表者名
      Norihiro Maruyama
    • 学会等名
      PRIMA 2018 - The 21st International Conference on Principles and Practice of Multi-Agent Systems
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Growth Dynamics of Pairwise Novelty in Social Annotation2018

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto
    • 学会等名
      PRIMA 2018 - The 21st International Conference on Principles and Practice of Multi-Agent Systems
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Measuring Bursty Growth of Words in Social Tagging Ecosystems2018

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Hashimoto
    • 学会等名
      ACM WebSci 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ソーシャルタギングシステムに見られる特異的なタグの成長2018

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Hashimoto
    • 学会等名
      人工知能学会全国大会2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 新規性の発生則と成長則:Yule-Simon過程を基礎にして2018

    • 著者名/発表者名
      橋本康弘
    • 学会等名
      電気情報通信学会 複雑コミュニケーションサイエンス研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Large Fluctuation in Social Tagging Ecosystems2017

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Hashimoto, Mizuki Oka, Takashi Ikegami
    • 学会等名
      International Conference on Computational Social Science (IC2S2)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 新規性の発生則と成長則:Yule-Simon過程を用いた分析2017

    • 著者名/発表者名
      橋本康弘
    • 学会等名
      計測自動制御学会 第23回創発シンポジウム「創発夏の学校」
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi