• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工知能を利用した短答式記述採点支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17H01843
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 学習支援システム
研究機関独立行政法人大学入試センター

研究代表者

石岡 恒憲  独立行政法人大学入試センター, 研究開発部, 教授 (80311166)

研究分担者 峯 恒憲  九州大学, システム情報科学研究院, 准教授 (30243851)
宮澤 芳光  独立行政法人大学入試センター, 研究開発部, 助教 (70726166)
橋本 貴充  独立行政法人大学入試センター, 研究開発部, 准教授 (20399489)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
10,010千円 (直接経費: 7,700千円、間接経費: 2,310千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
キーワード自動採点 / 自然言語処理 / 機械学習 / 深層学習 / 情報システム / 人工知能 / CBT
研究成果の概要

短答式記述採点支援システムを実装した。採点エンジンの性能を評価するために、国立情報学研究所が主催するタスク競争型の国際研究集会NTCIR-13の質問応答のサブタスクに参加し、国内外11の研究機関が参加する中、横浜国立大学と並んでトップの成績を収めた。タスク課題は東大2次試験の世界史における500字論述試験の自動採点(過去5年分)である。研究成果は国際的なトップカンファレンスの一つであるWI 2007に採択された。その後も九州大学と連携しシステム性能の向上を目指した。技術的には、LSTMというストリーム型の言語モデルに学習の精度を上げるための工夫を創案し、JAWS 2019にその成果を発表した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

記述式テストはいままでの多肢選択テストに比べ、より正統あるいは真正で信頼できると広く考えられており、採点のための技術的な課題が克服されてさえいれば、これを使う潜在的な需要は計りしれない。本研究ではセンター試験など大学入試試験レベルの短答式記述試験の自動採点および人間による採点を支援する実用可能なシステムを試作・実装する。
この研究は文部科学省の高大接続部会・最終答申にある「採点業務の効率・安定化のためにコンピュータの効果的な活用」や「人工知能の利用」に位置づけられる、重要かつ極めて緊急性の高い課題である。試作システムは最先端の技術を実装し、人工知能の活用の名に値するといってよい。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 5件、 査読あり 6件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Does Crime Activity Report Reveal Regional Characteristics?2019

    • 著者名/発表者名
      Tsunenori Mine and Sachio Hirokawa and Takahiko Suzuki
    • 雑誌名

      The 13th International Conference on Ubiquitous Information Management and Communication

      巻: IMCOM2019

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] AI-based Automated Japanese Short-answer Scoring and Support System2018

    • 著者名/発表者名
      Tsunenori Ishioka and Masayuki Kameda
    • 雑誌名

      International Conference on Pattern Recognition and Artificial Intelligence

      巻: ICPRAI 2018 ページ: 138-143

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 地域問題レポートに対する担当課推定手法の提案2018

    • 著者名/発表者名
      山口 晃平,峯 恒憲
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌:特集号「ソフトウェアエージェ ントとその応用」

      巻: Vol.J101-D, No.9 ページ: 1334-1342

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Predicting if students will pursue a STEM career using School-Aggregated Data from their usage of an Intelligent Tutoring System2018

    • 著者名/発表者名
      Jihed Makhlouf and Tsunenori Mine
    • 雑誌名

      EDM 2018 poster

      巻: EDM 2018 ページ: 533-536

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Is SVM+FS better to satisfy Decision by Majority ?2018

    • 著者名/発表者名
      Yao Lin, Kohei Yamaguchi, Tsunenori Mine, Sachio Hirokawa
    • 雑誌名

      The 3rd International Conference on Soft Computing and Data Mining 2018

      巻: SCDM 2018 ページ: 261-271

    • DOI

      10.1007/978-3-319-72550-5_26

    • ISBN
      9783319725499, 9783319725505
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Overwritable automated japanese short-answer scoring and support system2017

    • 著者名/発表者名
      Ishioka Tsunenori、Kameda Masayuki
    • 雑誌名

      The IEEE/WIC/ACM International Conference on Web Intelligence,

      巻: WI 2017 ページ: 50-56

    • DOI

      10.1145/3106426.3106513

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Rubric-based Automated Japanese Short-answer Scoring and Support System Applied to QALab-32017

    • 著者名/発表者名
      Tsunenori Ishioka, Kohei Yamaguchi, Tsuneori Mine
    • 雑誌名

      Proceedings of the 13th NTCIR Confereof Information Access Technologiesnce on Evaluation

      巻: NTCIR 13 ページ: 152-158

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] Machine Learning is better than Human to satisfy Decision by Majority2017

    • 著者名/発表者名
      Sachio Hirokawa, Takahiko Suzuki, Tsunenori Mine
    • 雑誌名

      The IEEE/WIC/ACM International Conference on Web Intelligence

      巻: WI 2017 ページ: 694-701

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 短答式試験における自動採点のための品詞別ノイズ付与手法の提案2019

    • 著者名/発表者名
      加藤博之, 石岡恒憲, 峯恒憲
    • 学会等名
      合同エージェントワークショップ&シンポジウム 2019 (JAWS2019)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Investigating Reading Behaviors within Student Reading Sessions to Predict their Performance2019

    • 著者名/発表者名
      Jihed Makhlouf and Tsunenori Mine
    • 学会等名
      International Workshop on Predicting Performance Based on the Analysis of Reading Behavior:A Data Challenge 2019
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] エッセイおよび論述解答試験採点に関する最近の話題と自動採点にむけた現在の技術水準2018

    • 著者名/発表者名
      石岡恒憲, 劉東岳, 峯恒憲
    • 学会等名
      日本テスト学会第16回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Investigating How School-Aggregated Data Can Influence in Predict2018

    • 著者名/発表者名
      Jihed Makhlouf and Tsunenori Mine
    • 学会等名
      EDM 2018 Workshop on Scientific Findings from the ASSISTments Longitudinal Data
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 警察の犯罪レポートメールに基づく地域の識別2018

    • 著者名/発表者名
      峯 恒憲,廣川 佐千男,鈴木 孝彦
    • 学会等名
      合同エージェントワークショップ&シンポジウム2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 人工知能を利用した記述採点支援システム2017

    • 著者名/発表者名
      石岡 恒憲
    • 学会等名
      高校教科「情報」シンポジウム2017秋, 情報処理学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 記述解答採点におけるAI応用の現状と将来2017

    • 著者名/発表者名
      石岡 恒憲
    • 学会等名
      ICT CONNECT 21
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 地域問題レポートに対する担当課の自動推定2017

    • 著者名/発表者名
      山口 晃平, 峯 恒憲
    • 学会等名
      合同エージェントワークショップ&シンポジウム 2017(JAWS2017)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 自動採点研究のこれから(分担執筆)「外国語教育研究における自動採点の現状と課題」2020

    • 著者名/発表者名
      石岡恒憲
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi