• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

次世代シーケンサーを用いた地下水における病原微生物汚染の実態把握とリスク管理

研究課題

研究課題/領域番号 17H01909
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境リスク制御・評価
研究機関国立保健医療科学院

研究代表者

秋葉 道宏  国立保健医療科学院, その他部局等, 部長 (00159336)

研究分担者 原本 英司  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (00401141)
小坂 浩司  国立保健医療科学院, その他部局等, 上席主任研究官 (60370946)
越後 信哉  京都大学, 工学研究科, 准教授 (70359777)
三浦 尚之  国立保健医療科学院, その他部局等, 主任研究官 (70770014)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2019年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2018年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2017年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
キーワード地下水 / ウイルス / バクテロイデス / カルバマゼピン / 残留医薬品 / ソーストラッキング / QMRA / 病原微生物 / メタゲノム
研究成果の概要

地下水試料から効率的にウイルスおよび細菌を濃縮し核酸を抽出する手法を考案した。深井戸から採水された水道原水試料では,1検体からロタウイルスA遺伝子が,別な1検体から反芻動物に特異的なバクテロイデス目細菌遺伝子が検出された。また,浅井戸の試料からは,ノロウイルスGII,ロタウイルスA及びアルコバクター属菌が検出された。収集した試料を対象にヒト下水汚染の化学物質マーカーとして提案されているカルバマゼピンを測定したところ,最大で36 ng/Lの濃度で検出された。さらに,定量的微生物リスク評価のアプローチを用いて,許容感染リスクを満たすために処理に求められるウイルス不活化効率を検討した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

我が国ではこれまでに,地下水の飲用が原因と疑われる健康被害の発生時を除いて,地下水における病原微生物の調査は行われてこなかった。本研究では,考案した高効率な地下水試料からのウイルス・細菌濃縮法を用いて,国内で初めて地下水の病原微生物汚染実態を調査した。水道原水として使用されている深井戸や飲用井戸(浅井戸)における病原ウイルスや病原細菌遺伝子の存在が明らかにされ,水道事業体,地方自治体の環境衛生部局,および保健所等において地下水中の病原微生物によるリスク管理を検討する上で有用な知見が得られた。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 病原ウイルスによる地下水汚染の実態調査2019

    • 著者名/発表者名
      瀧野博之,三浦尚之,越後信哉,原本英司,秋葉道宏
    • 学会等名
      令和元年度水道研究発表会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 災害時における医療施設の水確保2019

    • 著者名/発表者名
      秋葉道宏,島﨑大
    • 学会等名
      第24回日本災害医学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 地下水における病原ウイルス汚染実態調査に向けた検討2018

    • 著者名/発表者名
      三浦尚之,儀間ありさ,荒川直子,篠原成子,松村諭,越後信哉,原本英司,秋葉道宏
    • 学会等名
      平成30年度水道研究発表会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi