• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地球規模かつ超長期の複合リスクのガバナンスにおけるミニ・パブリックスの役割

研究課題

研究課題/領域番号 17H01927
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境政策・環境社会システム
研究機関北海道大学

研究代表者

三上 直之  北海道大学, 高等教育推進機構, 准教授 (00422014)

研究分担者 八木 絵香  大阪大学, COデザインセンター, 准教授 (30420425)
江守 正多  国立研究開発法人国立環境研究所, 地球環境研究センター, 副研究センター長 (80300846)
田村 哲樹  名古屋大学, 法学研究科, 教授 (30313985)
松浦 正浩  明治大学, ガバナンス研究科, 専任教授 (70456101)
池辺 靖  国立研究開発法人科学技術振興機構, 日本科学未来館, 科学コミュニケーション専門主任 (50791828)
工藤 充  大阪大学, COデザインセンター, 特任講師(常勤) (10775886)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
16,770千円 (直接経費: 12,900千円、間接経費: 3,870千円)
2019年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
2017年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
キーワード市民参加 / 合意形成 / 科学技術社会論 / 熟議民主主義 / 気候変動 / 脱炭素社会 / ミニ・パブリックス / 科学コミュニケーション / 熟議民主主義論
研究成果の概要

無作為抽出などにより社会の縮図を作って議論を行い,その結果を政策決定に活用するミニ・パブリックスの方法が,気候変動や高レベル放射性廃棄物処分の問題を始めとする,地球規模で超長期の複合リスクのガバナンスに果たす役割を研究した。科学技術社会論や科学コミュニケーション論,熟議民主主義論,トランジション・マネジメント研究などの観点から理論的検討を行うとともに,「脱炭素社会への転換と生活の質」をテーマとして一般から参加者を集めて模擬的な市民パネル会議を試行した。これらの研究を通じて,スケールの大きいリスクのガバナンスに対して,ミニ・パブリックスを用いた市民参加が有効性を持つことを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では「脱炭素社会への転換と生活の質」をテーマとした模擬的な市民パネル(市民陪審)の試行を通じて,地球規模かつ超長期のリスクの問題をめぐり,社会的な議論を喚起し合意形成の可能性を探る方法として,一般市民を対象とした無作為抽出型の市民パネルが持つ有効性と,その継続的な活用の必要性が示された。今後とくに,気候変動対策をめぐる政策対話の一環として,利害関係者等による議論と並んで,この種の方法が幅広く活用されることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (66件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (19件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 10件、 査読あり 5件) 学会発表 (31件) (うち国際学会 8件、 招待講演 13件) 図書 (11件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] ニューカッスル大学(英国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] ニューカッスル大学(英国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] ニューカッスル大学(英国)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 頻発する異常気象と地球温暖化2020

    • 著者名/発表者名
      江守正多
    • 雑誌名

      前衛:日本共産党中央委員会理論政治誌

      巻: (983) ページ: 55-66

    • NAID

      40022080059

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 組織的な温暖化懐疑論・否定論にご用心2020

    • 著者名/発表者名
      江守正多
    • 雑誌名

      国際環境経済研究所HP内「オピニオン」

      巻: -

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 自動運転が社会的に受け入れられるために2019

    • 著者名/発表者名
      赤松幹之,小木津武樹,美輪和久,八木絵香,芳賀繁,篠原一光
    • 雑誌名

      応用心理学研究

      巻: 45 号: 2 ページ: 144-172

    • DOI

      10.24651/oushinken.45.2_144

    • NAID

      130007803725

    • ISSN
      0387-4605, 2433-7633
    • 年月日
      2019-11-30
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 対話ワークショップを通じた高度汎用力教育:自動運転技術の倫理的側面をテーマとして2019

    • 著者名/発表者名
      工藤充, 山崎吾郎, 水町衣里
    • 雑誌名

      Co*Design

      巻: 6 ページ: 33-50

    • DOI

      10.18910/73011

    • NAID

      120006713154

    • ISSN
      24349593
    • 年月日
      2019-07-31
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 気候政策に関する市民会議:その背景と意義2019

    • 著者名/発表者名
      三上直之
    • 雑誌名

      計画行政

      巻: 42(4) ページ: 21-26

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Interview 江守正多 国立環境研究所地球環境研究センター副センター長に聞く 地球温暖化で激化する気象災害にどう対応するか2019

    • 著者名/発表者名
      江守正多
    • 雑誌名

      ガバナンス

      巻: (224) ページ: 20-22

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] [気候変動] 抗議する若者たちの懸念は正当である:世界の科学者が支持声明を発表2019

    • 著者名/発表者名
      江守正多
    • 雑誌名

      Yahoo!個人

      巻: -

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] [気候変動] パリ協定に基づく日本の成長戦略の「本気度」2019

    • 著者名/発表者名
      江守正多
    • 雑誌名

      Yahoo!個人

      巻: -

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 国連 気候変動スピーチで注目のグレタ・トゥーンベリさんについて知ってほしい5つのこと2019

    • 著者名/発表者名
      江守正多
    • 雑誌名

      Yahoo!個人

      巻: -

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 海外のサイエンスコミュニケーション研究の動向:「理解からエンゲージメントへ」のその後2019

    • 著者名/発表者名
      工藤充
    • 雑誌名

      日本サイエンスコミュニケーション協会誌

      巻: 9(2) ページ: 8-11

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] How science, technology and innovation can be placed in broader visions?: Public opinions from inclusive public engagement activities.2019

    • 著者名/発表者名
      Kei Kano, Mitsuru Kudo, Go Yoshizawa, Eri Mizumachi, Makiko Suga, Naonori Akiya, Kuniyoshi Ebina, Takayuki Goto, Masayuki Itoh, Ayami Joh, Haruhiko Maenami, Toshifumi Minamoto, Mikihiko Mori, Yoshitaka Morimura, Tamaki Motoki, Akie Nakayama, Katsuya Takanashi
    • 雑誌名

      Journal of Science Communication

      巻: 8(03) 号: 03 ページ: 1-19

    • DOI

      10.22323/2.18030202

    • NAID

      120006653229

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 暴雨も猛暑も,地球温暖化が進むかぎり増え続けるという現実に目を向けよう2019

    • 著者名/発表者名
      江守正多
    • 雑誌名

      季論21

      巻: (43) ページ: 112-120

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 世界市民会議「気候変動とエネルギー」ミニ・パブリックスのつくる市民の声2019

    • 著者名/発表者名
      池辺靖,福田大展,岩崎茜,熊谷香奈子,高橋麻美,益原愛子
    • 雑誌名

      日本科学未来館・展示活動報告

      巻: 11 ページ: 1-263

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Reconciling intergenerational conflicts with imaginary future generations: evidence from a participatory deliberation practice in a municipality in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Keishiro Hara, Ritsuji Yoshioka, Masashi Kuroda, Shuji Kurimoto, and Tatsuyoshi Saijo
    • 雑誌名

      Sustainability Science

      巻: Online First 号: 6 ページ: 1-15

    • DOI

      10.1007/s11625-019-00684-x

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 温暖化が進む限り豪雨も猛暑も増え続ける2018

    • 著者名/発表者名
      江守正多
    • 雑誌名

      公明

      巻: (156) ページ: 20-25

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Engaging with policy practitioners to promote institutionalisation of public participation in science, technology and innovation policy2018

    • 著者名/発表者名
      Mitsuru Kudo, Go Yoshizawa, and Kei Kano
    • 雑誌名

      Journal of Science Communication

      巻: 17(4) 号: 04 ページ: 1-11

    • DOI

      10.22323/2.17040801

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 科学から見た気候変動問題の現状2017

    • 著者名/発表者名
      江守正多
    • 雑誌名

      環境技術会誌

      巻: (168) ページ: 11-13

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] トランジション・マネジメントによる環境構造転換の考え方と方法論2017

    • 著者名/発表者名
      松浦正浩
    • 雑誌名

      環境情報科学

      巻: 46(4) ページ: 17-22

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 自然再生事業の緩慢な進捗とその意義 : 英虞湾の沿岸遊休地における干潟再生の事例2017

    • 著者名/発表者名
      三上直之・山下博美
    • 雑誌名

      環境社会学研究

      巻: (23) ページ: 130-145

    • NAID

      130007940472

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 「脱炭素社会への転換と生活の質に関する市民パネル」の概要とその結果が指し示すもの2019

    • 著者名/発表者名
      三上直之,八木絵香,江守正多,田村哲樹,松浦正浩,池辺靖,工藤充,岩崎茜
    • 学会等名
      科学技術社会論学会 第18回年次研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 環境社会学の実験手法としてのミニ・パブリックス2019

    • 著者名/発表者名
      三上直之
    • 学会等名
      第59回環境社会学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Public deliberation on ‘decarbonization transition and the quality of life’: Insights from a mini-public experiment in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Naoyuki Mikami, Ekou Yagi, Seita Emori, Tetsuki Tamura, Masahiro Matsuura, Yasushi Ikebe, Mitsuru Kudo, and Akane Iwasaki
    • 学会等名
      7th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia (ISESEA-7)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] いかにして社会的議論を組織するか?妊娠中絶を議論したアイルランドの市民会議を参考に2019

    • 著者名/発表者名
      三上直之
    • 学会等名
      2019年度科学技術社会論学会シンポジウム「生殖細胞および受精卵のゲノム編集と私たちの未来」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 地球規模かつ超長期の複合リスクをめぐる熟議とファシリテーション2019

    • 著者名/発表者名
      八木絵香
    • 学会等名
      科学技術社会論学会 第18回年次研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 「脱炭素社会と生活の質」市民パネルにおける意見分布・意見変容および情報提供の役割2019

    • 著者名/発表者名
      江守正多,三上直之
    • 学会等名
      科学技術社会論学会 第18回年次研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 気候変動リスクと「卒炭素」への道2019

    • 著者名/発表者名
      江守正多
    • 学会等名
      日本木材学会主催産学官連携推進シンポジウム「地球環境保全に貢献する森林・木材利用~新時代の幕開け~」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 気候変動の現状と文明の「卒炭素」2019

    • 著者名/発表者名
      江守正多
    • 学会等名
      第78回日本哲学会大会 大会シンポジウム「環境思想の再検討―「人新世」をめぐって」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 気候変動問題における科学と社会2019

    • 著者名/発表者名
      江守正多
    • 学会等名
      電気学会 第12回技術者倫理研修会「地球環境の科学と資源問題-地球環境の問題を理解して環境倫理を考える-」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Climate science and social values2019

    • 著者名/発表者名
      Seita Emori
    • 学会等名
      Asia Flux 2019 - 20th Anniversary Workshop
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 地球規模かつ超長期の複合リスクをめぐる熟議的ガバナンスの中でのミニ・パブリックスの意味2019

    • 著者名/発表者名
      田村哲樹
    • 学会等名
      科学技術社会論学会 第18回年次研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ミニ・パブリックスの議論にみるトランジションの可能性2019

    • 著者名/発表者名
      松浦正浩
    • 学会等名
      科学技術社会論学会 第18回年次研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 「脱炭素社会」に関する議論の内容分析から見える市民の文脈~世界市民会議との比較を中心に~2019

    • 著者名/発表者名
      池辺靖
    • 学会等名
      科学技術社会論学会 第18回年次研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ファシリテーション実践の省察から「市民参加」の意味を再考する2019

    • 著者名/発表者名
      工藤充
    • 学会等名
      科学技術社会論学会 第18回年次研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 市民の言葉を“正しく”選ぶファシリテーションとは2019

    • 著者名/発表者名
      岩崎茜
    • 学会等名
      科学技術社会論学会 第18回年次研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 福島原発事故後のエネルギー・環境政策と市民参加2018

    • 著者名/発表者名
      三上直之
    • 学会等名
      「近現代日本の社会と環境」国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] エネルギーシステムのデザインにおける市民参加の役割を考える:「討論型世論調査」の事例から2018

    • 著者名/発表者名
      三上直之
    • 学会等名
      エネルギー・資源学会 オータムワークショップ2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Communicating climate change science through dialogue: good practices in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Seita Emori
    • 学会等名
      UNFCCC the Tenth meeting of the research dialogue, 48th session of the Subsidiary Body for Scientific and Technological Advice (SBSTA)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 気候変動の科学×哲学2018

    • 著者名/発表者名
      宇佐美誠,江守正多
    • 学会等名
      日本学術会議サイエンスカフェ
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 研究者としてのメディアとの付き合い方2018

    • 著者名/発表者名
      佐野和美,飯田啓介,和田濱裕之,江守正多
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会フォーラム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] パネルディスカッション「ポスト環境問題」2018

    • 著者名/発表者名
      上田壮一,江守正多,中島なつ子,入江遥斗
    • 学会等名
      サイエンスアゴラ2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] A qualitative study of reflective accounts of a science communication training programme provided by its former trainees2018

    • 著者名/発表者名
      Mitsuru Kudo, Eri Mizumachi, and Ekou Yagi
    • 学会等名
      Public Communication of Science and Technology Conference 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] サービスサイエンスの視点からの原子力対話場の設計(5)高レベル放射性廃棄物に関する情報提供資料作成プロセスを題材として2018

    • 著者名/発表者名
      八木絵香・北村正晴・高橋信・狩川大輔
    • 学会等名
      日本原子力学会2018年春の大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Future projections and risk studies of climate change2018

    • 著者名/発表者名
      Emori, S.
    • 学会等名
      Kyushu University Energy Week
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Some thoughts on global climate risks and the Paris goals2018

    • 著者名/発表者名
      Emori, S.
    • 学会等名
      ALPS国際シンポジウム2018-長期大幅排出削減に向けて-
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 高レベル放射性廃棄物処分問題に関する論点整理:主張の異なる論者による対話を手がかりとして2017

    • 著者名/発表者名
      八木絵香・北村正晴
    • 学会等名
      科学技術社会論学会第16回年次研究大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 原子力コミュニケーションにおける「やらせ」の何が問題なのか2017

    • 著者名/発表者名
      八木絵香
    • 学会等名
      第4回高レベル放射性廃棄物処分研究連絡会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] WCRPと社会との関わり2017

    • 著者名/発表者名
      江守正多
    • 学会等名
      日本学術会議公開シンポジウム「Future Earth時代のWCRP」
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 気候変動予測,影響,リスク管理2017

    • 著者名/発表者名
      江守正多
    • 学会等名
      日本学術会議公開シンポジウム「パリ協定の下での長期温室効果ガス排出削減戦略を考える」
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Future projections and risk studies of climate change2017

    • 著者名/発表者名
      Emori, S.
    • 学会等名
      Forum Math for Industry 2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Science communication glocalised: examining how the Western science communication discourse on citizen participation has been incorporated into Japanese science policy2017

    • 著者名/発表者名
      Kudo, M.
    • 学会等名
      Debating Democracy in Japan (Biennial Conference of the Japanese Studies Association of Australia)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] 科学技術社会論の挑戦 第2巻 科学技術と社会:具体的課題群(藤垣裕子,小林傳司,塚原修一,平田光司,中島秀人編,「テクノロジーアセスメント」を分担執筆)(発行確定)2020

    • 著者名/発表者名
      三上直之
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130643122
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 科学技術社会論の挑戦 第3巻 「つなぐ」「こえる」「動く」の方法論(藤垣裕子,小林傳司,塚原修一,平田光司,中島秀人編,「市民参加型ワークショップの設計」を分担執筆)(発行確定)2020

    • 著者名/発表者名
      八木絵香
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130643139
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] Handbook of Democratic Innovation and Governance(Stephen Elstub and Oliver Escobar (eds.), "Trends in democratic innovation in Asia" を分担執筆)2019

    • 著者名/発表者名
      Naoyuki Mikami
    • 総ページ数
      624
    • 出版者
      Edward Elgar
    • ISBN
      9781786433855
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 続・対話の場をデザインする:安全な社会をつくるために必要なこと2019

    • 著者名/発表者名
      八木絵香
    • 総ページ数
      262
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • ISBN
      9784872595826
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 日常生活と政治:国家中心的政治像の再検討2019

    • 著者名/発表者名
      田村哲樹[編]
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000613811
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 政治において正しいとはどういうことか:ポスト基礎付け主義と規範の行方(田畑真一,玉手慎太郎,山本圭編著,「熟議民主主義における「正しさと政治」とその調停:熟議システム論を中心に」を分担執筆)2019

    • 著者名/発表者名
      田村哲樹
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      9784326302772
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 「ゲノム編集作物」を話し合う2019

    • 著者名/発表者名
      三上直之,立川雅司
    • 総ページ数
      128
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894769816
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 話し合い研究の多様性を考える(村田和代編,「『主体的』ではない熟議のために:予備的考察」を分担執筆)2018

    • 著者名/発表者名
      田村哲樹
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894769298
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] The Oxford Handbook of Deliberative Democracy (Andre Bachtiger, John S. Dryzek, Jane Mansbridge, and Mark E. Warren (eds.), "Deliberative Democracy in East Asia: Japan and China" を分担執筆)2018

    • 著者名/発表者名
      Beibei Tang, Tetsuki Tamura, and Baogang He
    • 総ページ数
      948
    • 出版者
      Oxford University Press
    • ISBN
      9780198747369
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] おとしどころの見つけ方 : 世界一やさしい交渉学入門2018

    • 著者名/発表者名
      松浦正浩
    • 総ページ数
      237
    • 出版者
      クロスメディア・パブリッシング
    • ISBN
      9784295402534
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] Biofuels and Sustainability: Holistic Perspectives for Policy-making (Kazuhiko Takeuchi, Hideaki Shiroyama, Osamu Saito, and Masahiro Matsuura (eds.), "Roadmap for Building Sustainable Strategy Options" を分担執筆)2018

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Matsuura
    • 総ページ数
      265
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9784431548942
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 脱炭素社会への転換と生活の質に関する市民パネル報告書(北海道大学学術成果コレクション HUSCAP)

    • URL

      http://hdl.handle.net/2115/76146

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 脱炭素社会への転換と生活の質に関する市民パネル 政策関係者のための報告書

    • URL

      http://hdl.handle.net/2115/73624

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-06-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi