研究課題/領域番号 |
17H01967
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
食生活学
|
研究機関 | 立命館大学 (2019) 長崎大学 (2017-2018) |
研究代表者 |
増山 律子 立命館大学, 食マネジメント学部, 教授 (60297596)
|
研究分担者 |
山中 仁木 信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 准教授 (30533921)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2019年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2018年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2017年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
|
キーワード | カルシウム / ビタミンD / ATP / 吸収 / 栄養 / 消化管 / 腸 / 腸上皮 / カルシウム吸収 / 小腸 / リン / ビタミンD |
研究成果の概要 |
腸上皮には、摂取した食品成分の情報を感知し、独自に吸収調節する「自律性」が機能する。多くの食品成分の吸収調節に関わると考えられているものの、自律性吸収の仕組みには不明な点が多い。本研究ではマウス個体、ならびに、マウス腸上皮細胞を用いて自律性カルシウム吸収機構の解明を目指した。 カルシウム吸収が変化する栄養条件を検討し、リン摂取量の低下はビタミンD作用を欠き能動的なカルシウム吸収が低下した状態であってもカルシウム吸収を増加すること、その際に腸内ATP量が増加することを確認した。培養腸上皮細胞を用いた検討により、腸管腔側リン濃度の変化に連動したATP代謝が、自律性カルシウム吸収を導くことを見出した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
食品成分の消化・吸収のしくみは個別に解明されていても、実際の食品には様々な成分が混在し相互に影響しあうため、理論通りの吸収効率は得られない。食品成分による自律性カルシウム吸収調節の明確化は、栄養代謝への成分相互の影響を解明する上で有益な情報を提供する。 生体は栄養供給の過不足に常に迅速・柔軟に対応している。本申請研究で打ち立てた仮説が実証されれば、生体のカルシウム代謝の頑健性を生み出す腸上皮機能の理解を大きく進展させる。
|