• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ベトナム国医療施設における「栄養不良の二重負荷」と栄養管理システムの実態

研究課題

研究課題/領域番号 17H01968
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関神奈川県立保健福祉大学

研究代表者

中村 丁次  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 教授 (90350595)

研究分担者 外山 健二  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 教授 (60249620)
五味 郁子  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 准教授 (80363852)
中原 慎二  神奈川県立保健福祉大学, ヘルスイノベーション研究科, 教授 (40265658)
中島 啓  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 教授 (50458478)
杉山 みち子  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 教授 (60134532)
藤谷 朝実  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 准教授 (00717837)
山本 茂  十文字学園女子大学, 人間生活学部, 教授 (70093896)
高田 健人  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 助教 (70773000)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
14,170千円 (直接経費: 10,900千円、間接経費: 3,270千円)
2019年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
2017年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードDBM(栄養不良の二重負荷) / 入院患者 / ベトナム国 / 栄養不良の二重負荷
研究成果の概要

ベトナム国ハノイ市内および近郊にある8医療施設の18~60歳までの入院患者1204名を対象に、BMIならびにSGA(主観的包括的アセスメント)を用いて低栄養と過栄養の評価を行った。その結果、BMI<18.5は約1割、BMI>25は約15%であった。SGAによる低栄養の入院患者は、他の研究報告に比べ割合が低く、ベトナム国における低栄養入院患者に対する既存の認識の影響が示唆された。また、病院給食を利用する患者が3割未満であり、病院給食が治療の一環に位置付けられていないことが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、低栄養と過剰栄養が同時に存在するDBMが世界的に重要な問題となっている。今回の研究で、ベトナム国の医療機関の入院患者におけるその実態を明らかにしたことは、今後の入院患者に対する栄養管理システムを構築するための基礎的資料として社会的意義が大きいと考えられる。また、低栄養に対するベトナム国の医療スタッフの認識にも課題があったことが考察され、今後の医療スタッフへの臨床栄養に関する教育の充実を図ることが重要と考えられた。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] ハノイ医科大学/ハノイ医科大学病院(ベトナム)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi