研究課題/領域番号 |
17H01978
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
村松 浩幸 信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (80378281)
|
研究分担者 |
上野 耕史 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター研究開発部, 教育課程調査官 (20390578)
水谷 好成 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (40183959)
田口 浩継 熊本大学, 大学院教育学研究科, 教授 (50274676)
紅林 秀治 静岡大学, 教育学部, 教授 (60402228)
渡壁 誠 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (70182946)
山本 利一 埼玉大学, 教育学部, 教授 (80334142)
松岡 守 三重大学, 教育学部, 特任教授(教育担当) (90262980)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2020年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
|
キーワード | プログラミング教育 / 小学校 / 教員養成 / 技術教育 / 教員養成指導力モデル / 教育工学 / 指導力モデル / 意識調査 / 教材開発 / 科学教育 / 情報基礎 |
研究成果の概要 |
本研究は,教員養成学部におけるプログラミング教育指導力育成モデルの構築を目的とした。小学校学習指導要領解を踏まえながら,技術科教員養成修得基準と同様に,「知る」「できる」「教える」の3観点で修得基準案の構成した。修得基準に対応した授業教材(指導力育成教材・小・中学校でのモデル授業資料と教材)を開発した。開発教材は,教員養成大学の授業で実践検証すると共に,小学校,中学校においても実践・検証し,教材をWebで公開した。育成モデルは,学会シンポジウムや関連フォーラムで発表すると共に,教員研修会でも活用した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で開発した教員養成学部でのプログラミング教育指導力育成モデルにより,学生がプログラミング教育の教育課程が構築でき,時代に対応した教員養成の質的向上に大きく寄与する。そして,プログラミング教育の指導能力の修得基準と共に,授業教材を一体的に開発することで,教員養成学部に広く普及可能になる。また,開発した意識尺度により,強雨イク効果の検証も可能になる。開発した教材や成果も公開されており,他の教員養成学部のみならず,学校現場でのプログラミング教育の普及に寄与できると考えられる。
|