研究課題/領域番号 |
17H01992
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育工学
|
研究機関 | 電気通信大学 |
研究代表者 |
柏原 昭博 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (10243263)
|
研究分担者 |
鷹岡 亮 山口大学, 教育学部, 教授 (10293135)
長谷川 忍 北陸先端科学技術大学院大学, 情報社会基盤研究センター, 准教授 (30345665)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2019年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2018年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2017年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
|
キーワード | 教育工学 / Webマイクロワールド / 適応的支援 / 調べ学習 / Linked Open Data |
研究成果の概要 |
Webにおいて調べ学習を遂行するスキルの向上を適応的に支援することを意図したWebマイクロワールドを開発した。特に、LOD(Linked Open Data)技術を基盤として、学習者の調べ学習プロセスを診断し、その結果に基づいて学習空間(学習課題や学習リソース)を制御するメカニズムを開発した。また、学ぶべき課題の推薦による適応的ガイド、およびWeb調べ学習のための演習問題を生成する方法を開発した。評価実験の結果、LODに基づく学習プロセス診断の妥当性、診断に基づく学習空間の制御および適応的ガイドの有効性、および演習問題の有効性を確認し、Web調べ学習スキル向上が可能であることを実証した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現代の知識社会を生き抜く上で,Webを活用して調べ学習するスキルは極めて重要であり,初等中等教育からその指導が試みられているが,Webの特徴を活かした学び方を指南することは希である.本研究成果である適応的Webマイクロワールドでは, Web調べ学習での学び方をデザインし,その習得をシステマティックに支援することができる。また、オープンエンドかつ非構造な学習空間での主体的な学習プロセスに対する適応的支援は,当該分野における挑戦的な研究課題となっており、本WebマイクロワールドはWeb空間での学習の主体性維持と学習者適応を両立する点で学術的意義があり,独創性の高い研究成果といえる。
|