• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

論理的分析を主軸とした批判的思考力育成モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17H01993
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

池田 満  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (80212786)

研究分担者 仲林 清  千葉工業大学, 情報科学部, 教授 (20462765)
松田 憲幸  和歌山大学, システム工学部, 准教授 (40294128)
瀬田 和久  大阪公立大学, 人間社会システム科学研究科, 教授 (50304051)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2020年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2017年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
キーワード批判的思考 / 論理的思考 / 学習方略 / 理解の深化 / 内省 / 学習支援 / 教育 / 育成手法 / 論理思考 / 学習環境 / 論理的分析 / 学習支援環境 / 批判的思考力 / 育成モデル / 論理構造の視覚化
研究成果の概要

本研究で設計した教育手法を実施し、方略の構成要素である方略の適用条件を考えるために、理解が深化した学習者の特性の検討を行った。本研究の成果は、批判的思考における論理的思考を理解することの阻害要因は何かを考え、本研究の作業仮説としていた、阻害要因である論理的思考に対する誤解・前提という言葉のバイアスを観測した。また、その阻害要因を抑制し、浅い理解で留まりがちな知識である批判的思考を適切に理解するため学習方略を提案し、その方略に基づいた教育プログラムを設計し実施することで、批判思考における論理的思考の役割の理解が深化した学習者の特性について考察した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

正解のない問題に対して論理的に考えられるようになることが学術的・社会的にも重要との認識が広がっている。しかし、初学者にとって、論理に対する正しい理解を深め、批判的思考おける論理的思考の役割を理解し、正解のない問題に対して適切に論理的に考えることは難しい。論理的思考の理解の深化を促すためには、論理的思考に関する自分の理解が適切であるのかという点について内省を促す必要がある。本研究では、論理的思考について学習者に、自分で理解の誤りを気づかせ、その誤解を抑制する考え方を理解させ、適切な理解を促すという理解を深化させる学習方略を構成し、その実践を通じて学習者の変化の特性を明らかにした。

報告書

(5件)
  • 2022 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Development of a support system for measurement and analysis of thinking processes based on a metacognitive interpretation framework: a case study of dissolution of belief conflict thinking processes2018

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Yuki、Seta Kazuhisa、Ikeda Mitsuru
    • 雑誌名

      Research and Practice in Technology Enhanced Learning

      巻: 13 号: 1 ページ: 1-25

    • DOI

      10.1186/s41039-018-0091-y

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 営業実習の週報から見る新入社員の学び方の学びと指導員によるその支援:質的データ分析手法SCATを用いた一事例分析2017

    • 著者名/発表者名
      田中孝治,水島和憲,仲林清,池田満
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 41 ページ: 1-12

    • NAID

      130005681058

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Designing a learning environment to promote learning of self-regulated learning with mentoring mirror agent.2018

    • 著者名/発表者名
      Morita,K., Tanaka,K., Chen,W., & Ikeda,M.
    • 学会等名
      Proc. Third International Workshop on Intelligent Mentoring Systems, London,
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi