研究課題/領域番号 |
17H02031
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地理学
|
研究機関 | 北海道大学 (2018-2020) 東京大学 (2017) |
研究代表者 |
早川 裕弌 北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (70549443)
|
研究分担者 |
齋藤 仁 関東学院大学, 経済学部, 准教授 (00709628)
小花和 宏之 東京大学, 空間情報科学研究センター, 客員研究員 (10422205)
内山 庄一郎 国立研究開発法人防災科学技術研究所, マルチハザードリスク評価研究部門, 特別技術員 (30507562)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
18,980千円 (直接経費: 14,600千円、間接経費: 4,380千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2018年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 13,000千円 (直接経費: 10,000千円、間接経費: 3,000千円)
|
キーワード | 高精細地形地物情報 / 点群データ / 3次元 / Lidar(レーザ測量) / 写真測量 / GIS(地理情報システム) / UAV(無人航空機) / 点群 / 流域環境 / 高精細地形情報 / 空間解析 / レーザ測量 / 地理情報システム / 無人航空機 |
研究成果の概要 |
HD-PCD(高密度点群情報)に関して,とくに流域で生じる自然現象を対象とした既存および新たなHD-PCD取得解析の手法体系を整理した上で,計測機材を用いた現地観測を各対象地で実施した。これらの取得データからは,流域地形特徴の抽出を行うとともに,時空間変化抽出の基礎データとして精度向上等の処理を行った。さらに,蓄積された観測データについて,データ共有のためのコンテンツ整理を行うとともに,国際会議におけるセッションやシンポジウム,さらにアウトリーチ活動等を毎年主催し,データやツールの幅広い利用普及に努めた。これにより,流域地形環境に限定されない,HD-PCDの多様な使用用途の可能性が示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
研究成果をそれぞれ論文出版するとともに,国際誌における特集号を企画したり,関連するシンポジウム・ワークショップおよび大型国際会議におけるセッションの開催を継続的に実施した。これにより,HD-PCD関連の最新技術や,解析にかかる問題点,学術的・産業的適用事例の報告など,研究者間での情報共有を広く行うことができた。国外の研究者との交流も随時実施し,本研究関連の世界的な進展の方向性について相互理解を深めることができた。さらに,博物館等における企画展及びワークショップを複数開催した。これは異分野間連携を促すものであり,学際的な枠組みにおけるアウトリーチ活動に対しての本研究の影響力が評価された。
|