研究課題/領域番号 |
17H02044
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会システム工学・安全システム
|
研究機関 | 創価大学 |
研究代表者 |
岡田 勇 創価大学, 経営学部, 准教授 (60323888)
|
研究分担者 |
山本 仁志 立正大学, 経営学部, 教授 (70328574)
諏訪 博彦 奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (70447580)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2020年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2019年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2018年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2017年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 協力の進化 / 進化ゲーム / 社会シミュレーション / 被験者実験 / 社会規範 / 協力規範 / 間接互恵性 / 監視システム / 社会的ジレンマ / 進化ゲーム理論 / 社会システム |
研究成果の概要 |
監視の程度がどの程度であるかと規範との関係に関する理論的検討ならびに実験的検証を行い所定の成果を上げた。これらの成果は Scientific Reports をはじめとする主要な国際学術誌に掲載された。理論的にはジレンマ性を解消する2つのメカニズムの解明と局所性の影響などが確認された。実証的には心理実験によってどのような規範が観察されるのか明らかにし理論との整合性を確認した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
人間が持つ規範(善悪の判断基準)は、社会を望ましい状態に保つことと利己性の維持という二つの背反する目標のバランスをとって絶妙なルールを持っていることが理論と実験の両面から確認した。このルールの明確化は人工知能をはじめとする社会実装に有益な知見となると確信する。
|