研究課題/領域番号 |
17H02079
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生体医工学・生体材料学
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
中川 誠司 千葉大学, フロンティア医工学センター, 教授 (70357614)
|
研究分担者 |
大塚 翔 千葉大学, フロンティア医工学センター, 特任助教 (00776049)
籠宮 隆之 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変異研究領域, 特任助教 (10528269)
湯本 真人 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (30240170)
西村 忠己 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (60364072)
細井 裕司 奈良県立医科大学, 医学部, その他 (80094613)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2019年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2017年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
|
キーワード | 骨伝導 / 軟骨 / 知覚特性 / 伝搬メカニズム / 出力校正機器 / スマートホン / 生体情報・計測 / 軟骨伝導 / 聴覚末梢 / 知覚メカニズム / 補聴器 / 校正機器 / 耳介 / スマートフォン / 聴覚 / 末梢伝搬メカニズム / 医療・福祉 / 情報工学 / 脳・神経 / 実験系心理学 |
研究成果の概要 |
申請者らは,従来の骨伝導が持つ振動子装用に係る問題を解決した“軟骨伝導”を提案し,補聴器等への応用を図ってきた.しかしながら,軟骨伝導の知覚特性や末梢伝搬メカニズムには不明な点が残る.また,出力校正手法のような基盤情報・基盤技術が確立されていないため,効率的な開発が行えないという問題点があった.本提案課題では,軟骨伝導現象の全貌の解明および出力校正方法の開発を目指して,様々な刺激呈示条件に応じた軟骨伝導知覚の諸特性や末梢伝搬過程の解明に取り組んだ.また,得られた知見に基づき,伝音性難聴の補聴性能や対騒音特性を持った軟骨伝導スマートフォンの開発,および軟骨伝導の出力校正方式の素案の提案を行った.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
軟骨伝導デバイスは外耳道閉鎖症の補聴や,騒音下での聴取に良好な性能を示しているが,軟骨伝導の知覚・伝搬メカニズムには不明な点が残されていた.また,出力校正手法のような基盤情報・基盤技術が確立されておらず,効率的な開発が行えない原因となっていた.本提案課題で明らかにした軟骨伝導知覚の諸特性や末梢伝搬過程は,軟骨伝導機器群の開発に理論的基盤を与え,その効率化に大きく寄与するものと思われる.
|