研究課題/領域番号 |
17H02089
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生体医工学・生体材料学
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
清水 達也 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (40318100)
|
研究分担者 |
関谷 佐智子 東京女子医科大学, 医学部, 助教 (00398801)
菊地 鉄太郎 東京女子医科大学, 医学部, 助教 (00650805)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2019年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2018年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2017年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
|
キーワード | かん流培養 / 腎発生 / 腎オルガノイド / 気ー液界面 / 組織工学 / 血流 / オルガノイド / 灌流 / 発生 / バイオメカニクス / 還流培養 / ヒトiPS細胞 / 生体外灌流培養 / iPS細胞 / 3次元組織 |
研究成果の概要 |
本課題では、ヒトiPS細胞より誘導した腎オルガノイド(発生期)のかん流刺激に対する影響解明を目的とし、腎発生における血流との関連性について追求を行った。気―液界面かん流培養システムを用いることで、適度なかん流速度での腎オルガノイド培養が組織内拡散を惹起、上皮細胞による組織化を向上、一方で適切な値を超えるかん流速度では組織化が減衰し、過剰な拡散が胎児腎発生組織誘導に必要なシグナル伝達の低下を生じた可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
組織工学研究の中で、かん流培養は3次元組織に栄養酸素を供給、長期間培養を可能にするとされ、心筋組織等の維持・発達が報告されている。このような中で、腎臓発生に対する適切なかん流刺激の必要性を提唱した本成果は、3次元組織かん流培養技術において、組織の種類、発達度を考慮した条件の重要性を示した。今後、生体外構築された様々な組織において、適正値の設定により長期維持、高機能化が可能になることが期待される。また情報の限られた胎児期発生への影響を、生体外で解析する本研究成果は、今後の創薬研究や医学研究に有効なツールに発展する可能性が示唆された。
|