研究課題/領域番号 |
17H02092
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生体医工学・生体材料学
|
研究機関 | 川崎医科大学 |
研究代表者 |
橋本 謙 川崎医科大学, 医学部, 准教授 (80341080)
|
研究分担者 |
毛利 聡 川崎医科大学, 医学部, 教授 (00294413)
花島 章 川崎医科大学, 医学部, 講師 (70572981)
氏原 嘉洋 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80610021)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
16,120千円 (直接経費: 12,400千円、間接経費: 3,720千円)
2019年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2018年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2017年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
|
キーワード | 心筋細胞 / 分裂・再生 / Fam64a / 酸素環境 / 概日リズム / 不整脈 / APC/C / 心筋再生 / 心筋分裂 / 分裂 / 再生 / 酸素 / 生物・生体工学 / 生理学 / 循環器・高血圧 |
研究成果の概要 |
心筋細胞は胎生期にのみ分裂能を有する為、成体では失われた心筋細胞を再生することが出来ない。我々は最近、心筋分裂には低酸素環境が必須であることを突き止め、低酸素下の胎生期心筋の分裂を促進する遺伝子Fam64aを同定した。Fam64aの発現が減少する出生後に心筋特異的に発現が増強する過剰発現マウスを作製したところ、期待通り成体期での心筋分裂能の亢進を認めたが、一方で加齢と共に心機能が悪化した。この機序を検討したところ、過剰蓄積したFam64aが概日リズム制御を介して心筋の電気活動を障害したことが示唆された。今後は、Fam64aの過剰蓄積を防止することで、心機能悪化を伴わない真の心筋再生を目指す。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
成体期心筋細胞は分裂能を失っており、心不全等で失われた心筋を再生することは出来ない。iPS細胞から作られた心筋は現段階では未熟で、成体心筋の代替としては不十分である。これに対して近年、分裂が活発な胎生期の心筋環境を成体心筋で再現することで再生を目指す戦略が注目されている。本研究では、胎生期心筋の分裂を促進するFam64aを過剰発現するマウスを作製した。本マウスでは期待通り成体期心筋の分裂能の亢進を認めたが、一方で過剰蓄積したFam64aが律動的な心筋の電気活動を障害し、加齢と共に心機能が悪化した。今後はFam64aの発現を適切に制御することで過剰蓄積を防止し、心機能悪化を伴わない再生を目指す。
|