• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体吸収性マグネシウム合金の分解に伴う空孔形成挙動の評価手法開発

研究課題

研究課題/領域番号 17H02116
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医療技術評価学
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

山本 玲子  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, 上席研究員 (20343882)

研究分担者 清水 良央  東北大学, 歯学研究科, 助教 (30302152)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2019年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2017年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
キーワード生体吸収性金属材料 / 水素発生 / 空孔形成 / リスク評価 / レギュラトリーサイエンス / in vitro評価
研究成果の概要

近年、生体吸収性金属材料としてMg合金の適用が広範な分野で急速に進められている。しかし、分解に伴う水素発生により組織中に空孔が形成され、インプラント周辺組織の正常な修復を妨げる例が報告されている。従来の生体吸収性高分子・セラミックス材料には分解に伴い水素を生じるものはなく、組織中の空孔形成リスクの適切な評価法はない。そこで本研究では、in vitroにおいて人体内環境の再現による空孔形成挙動の解明を行う。さらに、in vivoでの空孔形成量・組織障害性データと合わせ、空孔形成リスクの適切な評価手法の確立を目的とする。

研究成果の学術的意義や社会的意義

Mg合金は、体液中の水と反応して容易に分解するため、生体吸収性金属材料としてステント・骨接合材等幅広い領域での医療応用が期待されている。これらのデバイスは、損傷部位の修復後には不要になるが、除去には再手術が必要であり、患者の肉体的・金銭的負担であった。Mg合金製デバイスの実用化は、このような負担の解消に有用である。本研究で開発した空孔形成挙動観察手法は、Mg合金の空孔形成挙動に影響を及ぼす生体内環境をin vitroにて再現可能であり、Mg合金製デバイスの適切な空孔形成リスク評価に適用可能であり、Mg合金製デバイス開発に貢献できる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (7件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] Warsaw University of Technology(ポーランド)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] Kookmin University(韓国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] Charles University(チェコ)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] James Cook University(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] Warsaw University of Technology(ポーランド)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] James Cook University(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] Warsaw University of Technology(ポーランド)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] Mechanical and biocorrosive properties of magnesium-aluminum alloy scaffold for biomedical applications2019

    • 著者名/発表者名
      Kicheol Hong, Hyeji Park, Yunsung Kim, Michal Knapek, Peter minarik, Kritian Mathis, Akiko Yamamoto, Heeman Choe
    • 雑誌名

      Journal of the Mechanical Behavior of Biomedical Materials

      巻: 98 ページ: 213-224

    • DOI

      10.1016/j.jmbbm.2019.06.022

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] マグネシウム合金製医療用デバイスの臨床例からみた課題2018

    • 著者名/発表者名
      山本玲子
    • 雑誌名

      アルトピア

      巻: 48 ページ: 9-14

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Designing in vitro tests towards the realization of medical devices2019

    • 著者名/発表者名
      Akiko Yamamoto
    • 学会等名
      TERMIS-AP +ABMC7 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 生体吸収性金属材料の分解に伴う空孔形成挙動評価のための疑似生体組織開発2019

    • 著者名/発表者名
      山本玲子、菊田明美、Filip Witkowski,Wojciech Swieszkowski
    • 学会等名
      第41回日本バイオマテリアル学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Designing in vitro evaluation methods for materials biomedical application2019

    • 著者名/発表者名
      Akiko Yamamoto
    • 学会等名
      The 6th Seminar for Young Researchers
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 生体吸収性マグネシウム合金の分解に伴う空孔形成挙動評価手法開発2018

    • 著者名/発表者名
      山本玲子、菊田明美、Fillip Witkowski, Wojciech Swieszkowski
    • 学会等名
      第40回日本バイオマテリアル学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Current status on research and development for biomedical application of biodegradable metals in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Akiko Yamamoto
    • 学会等名
      9th Biometal-Symposium on Biodegradable Metals for Biomedical Applications
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 無機/有機材料の表面処理・改質による生体適合性付与2019

    • 著者名/発表者名
      山本玲子
    • 総ページ数
      315
    • 出版者
      株式会社シーエムシー出版
    • ISBN
      9784781314150
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi