研究課題/領域番号 |
17H02139
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
正木 宏明 早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (80277798)
|
研究分担者 |
広瀬 統一 早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (00408634)
西多 昌規 早稲田大学, スポーツ科学学術院, 准教授 (10424029)
小野田 慶一 追手門学院大学, 心理学部, 教授 (60432712)
小川 景子 広島大学, 総合科学研究科, 准教授 (70546861)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2017年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
|
キーワード | リハビリテーション科学 / パフォーマンスモニタリング / エラー関連陰性電位 / 正反応関連陰性電位 / 運動学習 / tDCS / fMRI / NogoN2 / 内受容感覚 / エラーモニタリング / 経頭蓋直流電気刺激 / リハビリテーション / 睡眠 |
研究成果の概要 |
運動学習であるリハビリにパフォーマンスモニタリング(PM)という視座を導入することを目的とした。運動学習を支える脳のエラー検出能力を、脳波の事象関連電位(エラー関連陰性電位:ERNと正反応関連陰性電位:CRN)で評価した結果、運動学習の速度はERNとCRNの振幅値から予測できることを明らかにした。ACL受傷者と受傷未経験者との比較では、前者でERN振幅が小さく、PMの低さが示唆された。fMRIと脳波の併用では、前帯状回と前島皮質との結合性を確認しながらPMを評価する重要性を示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
運動学習過程をパフォーマンスモニタリング(PM)から評価できることを示した意義は大きい。また、PMの低い者は受傷リスクが高いことが示唆され、MPの事前評価によって受傷リスクを低減させる可能性を示した。大筋運動と切り離して認知課題でPMを評価する本研究の手法は、あらゆるスポーツ種目に適用可能であり、応用可能性が高いものである。
|