• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

疲労のマスク作用を除した抗疲労作用の探究

研究課題

研究課題/領域番号 17H02167
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用健康科学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

梶本 修身  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 特任教授 (10294175)

研究分担者 水野 敬  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 特任准教授 (60464616)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2019年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2018年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2017年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
キーワード疲労 / 自律神経 / 注意制御 / ATMT / ストループ / 嗜好性 / 疲労回復 / 疲労予防 / 実験系心理学 / 解析・評価 / 神経科学 / ストレス / mATMT
研究成果の概要

本研究は、疲労のマスク作用を除した感覚的嗜好刺激を用いて、疲労蓄積の予防や疲労回復法を創出することを目指した。精神的な疲労負荷課題を遂行後にパートナーとの認知機能課題に対する共同作業により、主観的な疲労感だけでなく客観的疲労の指標の一つである認知機能も改善する傾向がみられ、疲労回復に資する作業であることが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

人々の行動を紐解くと、それは嗜好性を伴う嗜好的活動であるケースが多々みられる。この嗜好的行動・活動に着目し、疲労を和らげるために応用してみることを本研究では企図し、実際にパートナーとの共同作業の有効性を示唆する結果が得られた。この嗜好的行動を現代生活にうまく取り入れることで、心身の健康に対しポジティブに働くことが大いに期待できる一方で、疲労をマスクしていないか、といった表裏一体の検証もまた重要である。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書

研究成果

(3件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 恋人と過ごすことの抗疲労効果に関する検証研究2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木章宏、水野敬、渡辺恭介、筒井涼子、仲谷眞知子、仲谷真利子、古澤美香、渡辺恭良、梶本修身
    • 学会等名
      第15回日本疲労学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 恋人と過ごす時間が疲労による覚醒度や認知的パフォーマンスの低下を抑制する可能性2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木章宏、水野敬、渡辺恭介、筒井涼子、仲谷眞知子、仲谷真利子、古澤美香、梶本修身、渡辺恭良
    • 学会等名
      第14回日本疲労学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 恋人との共同作業が疲労回復期に及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      1.佐々木章宏,水野敬,渡邊恭介,田島華奈子,筒井涼子,仲谷眞知子,仲谷真利子,古澤美香,梶本修身,渡邊恭良
    • 学会等名
      第13回日本疲労学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi