• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分泌型スカベンジャー受容体AIMのリガンド認識機構

研究課題

研究課題/領域番号 17H02200
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物分子化学
研究機関大分大学 (2018-2019)
東京大学 (2017)

研究代表者

松岡 茂  大分大学, 医学部, 特任准教授 (60456184)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2019年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2017年度: 9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
キーワードスカベンジャー受容体 / 分子認識 / 活性酸素 / 分子機構 / 低分子 / 自然免疫 / マクロファージ
研究成果の概要

ネコの腎不全薬としても開発が進められ注目を集めているタンパク質であるAIMの分子メカニズムを化学実験により調査した結果、AIMの持つ多様な機能の一つに、遊離鉄による活性酸素発生の阻害効果があることを明らかにした。また、分子量約42000巨大分子であるAIMの部分構造を参考にして、分子量約1200のペプチドおよび分子量約500の低分子を設計・合成し、遊離鉄による活性酸素発生を防ぐ新規物質を見出すことに成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

マクロファージによって生産されるタンパク質AIMは血流にのって全身をめぐり、体内の異物や老廃物の除去を促進することで腎不全や肝臓がんなど多様な疾患の治癒に寄与すると考えられ、注目を集めている。
本研究では、AIMが遊離鉄イオンに結合して、活性酸素の発生を防ぐことを明らかにした。さらに、分子量約42,000のAIMの部分構造から、遊離鉄の活性酸素発生阻害効果を持つ分子量約1200のペプチドおよび分子量約500の低分子化合物を見出すことができた。遊離鉄は生体内で過剰な活性酸を発生して細胞を傷つける危険な化学種としても知られている。本研究は、遊離鉄を無毒化する低分子医薬品の開発に資すると期待される。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The IgM pentamer is an asymmetric pentagon with an open groove that binds the AIM protein.2018

    • 著者名/発表者名
      Hiramoto E, Tsutsumi A, Suzuki R, Matsuoka S, Arai S, Kikkawa M, Miyazaki T.
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 4 号: 10

    • DOI

      10.1126/sciadv.aau1199

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ネコ特異的な腎疾患自己治癒機構の欠損2017

    • 著者名/発表者名
      杉澤良一, 平本絵美莉, 松岡 茂, 新井郷子, 宮崎 徹
    • 学会等名
      第17回東京大学生命科学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi