研究課題
基盤研究(B)
ヒトを含む霊長類の高次認知機能は大脳皮質間の相互作用によって生み出されると考えられている。しかし、その検証技術が未開発なため、研究は国際的に停滞している。本研究では、シナプス情報伝達を遮断するタンパク質 (テタヌストキシン)を回路選択的、可逆的に前頭前野の神経回路に発現させことに成功した。霊長類の大脳皮質におけるウイルスベクター2重感染による遺伝子発現制御の報告はまだ存在しないため、本研究の成果は霊長類の回路研究を国際的にリードする研究に発展することが期待される。
本研究の意義は、国際的に停滞していた霊長類の脳機能制御研究のブレイクスルーとなることが期待され、神経科学分野の研究を特に回路や細胞レベルで発展させる点である。また得られた知見は、心理学、教育学などの霊長類の認知機能を扱う幅広い学問領域の議論を活性化すると考えられる。一般社会へのインパクトとして、高齢化社会における認知機能の低下や学童期の学習や自閉症、注意欠陥が関心を集める中、前頭前野に関する本研究の知見は広く一般に受け入れられ、前頭前野研究の重要性の認知に貢献すると考えられる。
すべて 2018 その他
すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)
https://nscinbiol.med.kyoto-u.ac.jp/member/%e8%82%a5%e5%be%8c%e5%89%9b%e5%ba%b7/