• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国周辺領域における社会主義的近代とジェンダーに関する社会学・人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H02232
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地域研究
研究機関名古屋大学

研究代表者

坂部 晶子  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (60433372)

研究分担者 賽漢卓娜  長崎大学, 多文化社会学部, 准教授 (20601313)
首藤 明和  長崎大学, 多文化社会学部, 教授 (60346294)
奈倉 京子  静岡県立大学, 国際関係学部, 准教授 (70555119)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード中国 / 社会主義的近代 / 近代家族 / ジェンダー / 周辺領域 / 家族 / 社会主義的近代化
研究成果の概要

本研究は、中国における社会主義的近代化の時期と改革開放期以降の転形期を軸に、中国の周縁的領域での女性の生の経路の長期的な変容を実証的に再構成することで、ジェンダーと社会主義体制下での近代化との関わりを解明することを目的とするものである。経済の市場化以降は、資本主義諸国と同様、主婦化といった現象もみられるが、現在の中国の社会や家族に社会主義的近代化が与えた影響は大きいと結論づけられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、中国の家族、ジェンダーの専門家たちのとの共同研究を通じて、中国の社会主義的近代化推進期の重要性について分析してきた。こうした点は日本の家族研究ではあまり注目されておらず、その理論的枠組みである近代家族論をそのまま中国社会の家族やジェンダー分析に適用することの困難さや、中国で階級から自律的なジェンダー領域がさほど重視されなかった理由を明らかにしたが、それは現代の中国理解の基盤ともなるものである。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2021 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 図書 (7件) 学会・シンポジウム開催 (3件)

  • [国際共同研究] 延辺大学/哈爾濱師範大学/南開大学(中国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] 中国社会科学院/哈爾濱師範大学/延辺大学(中国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] 中国社会科学院/延辺大学/哈爾濱師範大学(中国)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] N. ルーマンの社会システム理論におけるリスク論2019

    • 著者名/発表者名
      首藤明和
    • 雑誌名

      多文化社会学研究

      巻: 5 ページ: 307-319

    • NAID

      120006974625

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 在アメリカ華人と中国の「ソフト・パワー」――中国の文化外交における海外在住の「同胞」の媒介的作用を問う2018

    • 著者名/発表者名
      奈倉京子
    • 雑誌名

      国際関係・比較文化研究

      巻: 17(1) ページ: 79-92

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 地域に残る加害の記憶と贖罪意識――岐阜県瑞浪市「化石山」の中国人犠牲者の慰霊碑をめぐって2018

    • 著者名/発表者名
      坂部晶子
    • 雑誌名

      フォーラム現代社会学

      巻: 17号

    • NAID

      130007644673

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 短期海外フィールドワーク実習を生かした卒業研究の指導と課題―大学教育におけるアクティブ・ラーニングの「評価」に関する考察2018

    • 著者名/発表者名
      奈倉京子
    • 雑誌名

      国際関係・比較文化研究

      巻: 16(2) ページ: 115-130

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 歴史の町・長崎から見た多文化「共創」―長崎の唐通事・老華僑・新華僑を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      賽漢卓娜
    • 雑誌名

      国際人流

      巻: 367 ページ: 18-23

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 中国における社会主義的近代化とジェンダーからみた女性のライフコース研究2018

    • 著者名/発表者名
      坂部晶子
    • 学会等名
      日中社会学会第30回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Changes in Attitudes of Female Married Chinese Migrant toward Work2018

    • 著者名/発表者名
      SAIHANJUNA
    • 学会等名
      KFSA-JSCFH Joint Conference(Intimate Relationships: Korea-Japan Comparative Perspectives)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 越境経験をもつ中国人女性の自己実現とジェンダー観――日本留学・滞在中に子育てを経験した女性の事例から2018

    • 著者名/発表者名
      奈倉京子
    • 学会等名
      国際行動学会第15回年次大会シンポジウム(多文化共生時代の日本をいかに生きるか)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 我們生活在怎様的社会?――従市民社会的市場経済、親密圏及政治圏角度思考(私たちの社会はどのような社会か?――市民社会における市場経済・親密圏・政治的公共圏からの分析)2018

    • 著者名/発表者名
      首藤明和
    • 学会等名
      蘭州大学西北少数民族研究センター
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 重新構想市民社会的親密圏――通過日本与中国的家族制度進行比較研究和雲南保山回族的事例分析(市民社会の親密圏の再構想――日本と中国の家族制度の比較研究及び雲南保山回族の事例研究に基づいて)2018

    • 著者名/発表者名
      首藤明和
    • 学会等名
      北京外国語大学北京日本学研究センター国際シンポジウム「日中高齢社会の比較研究――その対策と今後を考える」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 社会主義国家・中国における女性個人の生の経路に関する一考察―来日留学生の聞き取り調査を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      奈倉京子
    • 学会等名
      第58回「中国人留学生史研究会」(神奈川大学)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 日本の多文化教育背景の下における移民二世の教育達成2017

    • 著者名/発表者名
      賽漢卓娜
    • 学会等名
      第8回未来知識人フォーラム(ISSCO)(韓国ソウル)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 北京市在住モンゴル族移民2世のエスニシティの生成と変容2017

    • 著者名/発表者名
      賽漢卓娜
    • 学会等名
      日本社会学会第90回大会(東京大学)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 在“主婦化”与“持続就業模型”之間-以日本的華僑已婚女性為例2017

    • 著者名/発表者名
      賽漢卓娜
    • 学会等名
      世界海外華人研究学会(ISSCO)長崎大会(長崎大学)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 中国の家族・ジェンダー研究についての研究視点2017

    • 著者名/発表者名
      坂部晶子
    • 学会等名
      多元化する中国ジェンダー研究会(中国北京)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 『中国の家族とジェンダー』(刊行予定)2021

    • 著者名/発表者名
      坂部晶子・賽漢卓娜編
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] (首藤明和・王向華編)『日本と中国の家族制度研究』2019

    • 著者名/発表者名
      首藤明和「日本と中国の家族制度比較研究―─親密圏再考のための基礎として」
    • 総ページ数
      472
    • 出版者
      風教社
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 中国系新移民の新たな移動と経験―世代差が照射する中国と移民ネットワークの関わり2018

    • 著者名/発表者名
      奈倉京子編著
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 『日本と中国の家族制度研究』2018

    • 著者名/発表者名
      首藤明和・王向華共編
    • 総ページ数
      447
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 「中国の文化外交と華人社会との関わり―僑弁と漢弁の華語・中国語教育への影響をめぐって」(高橋五郎編著『新次元の日中関係』)2017

    • 著者名/発表者名
      奈倉京子
    • 出版者
      日本評論社
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 「日中国際結婚夫婦にとっての支援とは」(佐竹眞明他編『国際結婚と多文化共生』)2017

    • 著者名/発表者名
      賽漢卓娜
    • 総ページ数
      315
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 「『ナショナルな標準家族』としての日本の国際結婚」(平井晶子他編『出会いと結婚』)2017

    • 著者名/発表者名
      賽漢卓娜
    • 総ページ数
      367
    • 出版者
      日本経済評論社
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 国際シンポジウム「社会主義的近代化推進期から転形期にかけての中国の女性、家族の変容」(東京農工大学)2019

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 多元化する中国のジェンダー研究会(青島)2018

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 多元化する中国のジェンダー研究会2017

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi