研究課題/領域番号 |
17H02246
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ジェンダー
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
小浜 正子 日本大学, 文理学部, 教授 (10304560)
|
研究分担者 |
佐々木 愛 島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 教授 (00362905)
上田 貴子 近畿大学, 文芸学部, 教授 (00411653)
小川 快之 国士舘大学, 文学部, 教授 (10400798)
五味 知子 聖心女子大学, 現代教養学部, 講師 (20751100)
泉谷 陽子 フェリス女学院大学, 国際交流学部, 准教授 (20773485)
板橋 暁子 東京大学, 東洋文化研究所, 助教 (30837290)
下倉 渉 東北学院大学, 文学部, 教授 (40302062)
白水 紀子 横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 教授 (10196628)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2020年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2019年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2018年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2017年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
|
キーワード | 東アジア / 家族 / ジェンダー / セクシュアリティ / セクシャルマイノリティー / 父系制 / 家父長制 / フェミニズム / リプロダクション / LGBT / 生殖補助医療 / セクシャリティ / 男性性・女性性 / ジェンダー規範 / LGBT / 身体 |
研究成果の概要 |
東アジアの家族とセクシャリティの特徴と変化を明らかにせんとする本研究の結果、中国前近代における家族について、唐代の女家での婚姻儀礼や近世の母子間の気の継承観念などから、従来漠然と考えられていたよりも母系的な要因が強いこと、儒教的な家族規範の実態は時代や地域による格差が大きいことなどが明らかになった。 また、現代東アジアのセクシュアリティについては、セックスワーカーやセクシャルマイノリティーの運動がそれぞれの地域の政治的・地政学的状況を踏まえて展開されており、そこでは強力な家族主義や政治的抑圧との対抗関係など、欧米における運動とは異なった状況があることが分かった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、東アジア内での家族とセクシュアリティの比較史であり、従来、欧米とアジア個別の地域との比較に終始しがちであったジェンダー史研究を、アジア内部での比較史に重点を置いて進めることにより、儒教文化圏内部の共通性と相違とをより深く考察することが可能になった。その結果、東アジアの家族の母系的要因と父系化について、比較の視座から考察することによって従来の単線的な理解が修正されつつある。 また、現代東アジアのセクシャルマイノリティー運動の展開を地政学的要因を踏まえて考察することにより、日本の運動の展開過程とその立ち遅れの要因を東アジアの国際的視野の中で理解することが可能になる。
|