• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヴェーダからポスト・ヴェーダの宗教・文化の共通基盤と重層性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H02268
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 中国哲学・印度哲学・仏教学
研究機関東京大学

研究代表者

梶原 三恵子  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (00456774)

研究分担者 手嶋 英貴  龍谷大学, 法学部, 教授 (30388178)
藤井 正人  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (50183926)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
19,370千円 (直接経費: 14,900千円、間接経費: 4,470千円)
2020年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2019年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
キーワードヴェーダ / ブラフマニズム / ヒンドゥイズム / インド / 南アジア
研究成果の概要

古代インドにおいて、ヴェーダの宗教体系(ブラフマニズム)が紀元前に確立したのち、仏教やジャイナ教などの非正統派宗教が勃興した。また、ヴェーダの内部および周縁から、新しい形の宗教体系(ヒンドゥイズム)が形成されていった。ヴェーダから、非正統派宗教を含むポスト・ヴェーダへの流れの中で、前者は後者に移行し解消したと考えられてきたが、実際にはこれらは並立して存在し、混淆し、互いに影響を与え合って、現代に至っている。本研究は、ヴェーダとポスト・ヴェーダの宗教・文化の間のこうした共通基盤と重層的な構造を多角的に解明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、インド文献学の複数分野の研究者の協力のもと、インドの宗教・文化の共通基盤と重層的な構造に迫った。従来、ヴェーダの宗教(バラモン教)は、形を変えてヒンドゥー教へ移行していったと理解されているが、この両者は現代に至るまで並存し、時に混交しながら、互いに影響し合ってきている。本課題の研究成果は、インドの宗教・文化の構造に関して、文献学のみならず、歴史学、宗教学、社会人類学など、ディシプリンが異なる分野でのインド研究に対しても、有益な視点と資料を提供することができる。

報告書

(5件)
  • 2022 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (40件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 14件、 オープンアクセス 10件) 学会発表 (21件) (うち国際学会 5件、 招待講演 10件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] The Observances or vedavratas for Learning of the Veda2022

    • 著者名/発表者名
      Mieko Kajihara
    • 雑誌名

      インド哲学仏教学研究 = Studies in Indian philosophy and Buddhism

      巻: 30 ページ: 1-25

    • DOI

      10.15083/0002005813

    • URL

      https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/2005813

    • 年月日
      2022-03-31
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] パーリ語初期仏教経典におけるbrahmacārin- の語について2022

    • 著者名/発表者名
      梶原三恵子
    • 雑誌名

      東洋文化研究所紀要

      巻: 181 ページ: 106(261)-89(278)

    • DOI

      10.15083/0002003755

    • URL

      https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/2003755

    • 年月日
      2022-03-28
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ヴェーダ聖典学習者と禁欲的修行生活 ー ブラフマチャーリンとブラフマチャリヤ2022

    • 著者名/発表者名
      梶原三恵子
    • 雑誌名

      ブラフマニズムとヒンドゥイズム(藤井正人・手嶋英貴編)

      巻: 2 ページ: 337-371

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「転輪王」観念の展開:ヴェーダ、仏典、叙事詩2022

    • 著者名/発表者名
      手嶋英貴
    • 雑誌名

      ブラフマニズムとヒンドゥイズム(藤井正人・手嶋英貴編)

      巻: 1 ページ: 161-185

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「無遮会」とは何か:仏典、ヴェーダ、叙事詩の比較2022

    • 著者名/発表者名
      手嶋英貴
    • 雑誌名

      ブラフマニズムとヒンドゥイズム(藤井正人・手嶋英貴編)

      巻: 2 ページ: 229-254

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ユディシュティラと仏教的「転輪王」の観念 --『マハーバーラタ』第14巻と仏典の転輪王説話との比較--2020

    • 著者名/発表者名
      手嶋英貴
    • 雑誌名

      人文學報

      巻: 115 ページ: 27-49

    • DOI

      10.14989/252818

    • NAID

      120006870868

    • ISSN
      0449-0274
    • 年月日
      2020-06-30
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Sacred Verse Savitri in the Vedic Religion2019

    • 著者名/発表者名
      Mieko KAJIHARA(梶原三恵子)
    • 雑誌名

      Journal of Indological Studies

      巻: 30 & 31 ページ: 1-36

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] brahmacarin, brahmacarya, and Chastity in Vedic Literature2019

    • 著者名/発表者名
      Mieko KAJIHARA(梶原三恵子)
    • 雑誌名

      Living Traditions of the Vedas: Proceedings of the International Vedic Workshop 2014

      巻: - ページ: 540-554

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] アーラニヤカ文献の生成過程の一側面 ― santi マントラを手掛かりに2019

    • 著者名/発表者名
      梶原 三恵子
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 68 (1) ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Aspects regarding the Horse Guards in the Asvamedha: Revealed through Comparison with the Rajasuya2019

    • 著者名/発表者名
      Hideki TESHIMA(手嶋英貴)
    • 雑誌名

      Living Traditions of Vedas: Proceeding of the International Vedic Workshop 2014

      巻: - ページ: 19-38

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ヴェーダ文献における brahmacarin の語義 ―「学生」と「禁欲者」のあいだ ―2019

    • 著者名/発表者名
      梶原 三恵子
    • 雑誌名

      東洋文化研究所紀要

      巻: 175 ページ: 61-103

    • NAID

      120006627883

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 【パネル報告】現代インドにおけるヴェーダ祭式の文化的・社会的プレゼンス ― ケーララ州の事例から探る ―2019

    • 著者名/発表者名
      手嶋 英貴
    • 雑誌名

      印度學仏教学研究

      巻: 67-2 ページ: 234-235

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 転輪王説話の生成 ―その始源から「輪宝追跡譚」の成立まで―2018

    • 著者名/発表者名
      手嶋 英貴
    • 雑誌名

      『人文學報』(京都大学人文科学研究所)

      巻: 110 ページ: 27-86

    • NAID

      120006546169

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] インドにおけるヴェーダの伝承について2018

    • 著者名/発表者名
      梶原 三恵子
    • 雑誌名

      国際哲学研究

      巻: 7 ページ: 51-55

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ケーララ州のヒンドゥー寺院司祭・タントリ ―その職務と家系、ヴェーダ伝承との関わり―2017

    • 著者名/発表者名
      手嶋 英貴
    • 雑誌名

      『人文學報』(京都大学人文科学研究所)

      巻: 110 ページ: 121-147

    • NAID

      120006466638

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 浄罪儀礼としてのアシュヴァメーダ ―ヴェーダ、叙事詩・プラーナ、銅板文書の比較2021

    • 著者名/発表者名
      手嶋英貴
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会学術大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] アーラニヤカ文献の santi マントラ―「聖典」の形成過程を考える2020

    • 著者名/発表者名
      梶原 三恵子
    • 学会等名
      古代・中世インドの社会と宗教(共同研究「ブラフマニズムとヒンドゥイズム ―南アジアの社会と宗教の連続性と非連続性」第7回シンポジウム)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 無遮会のおこり ―諸聖典の比較から見えてくること2020

    • 著者名/発表者名
      手嶋英貴
    • 学会等名
      古代・中世インドの社会と宗教(共同研究「ブラフマニズムとヒンドゥイズム ―南アジアの社会と宗教の連続性と非連続性」第7回シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アーラニヤカ文献の章構造とヴェーダ学習2019

    • 著者名/発表者名
      梶原 三恵子
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第70回学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Vedic aghala-/akhala-2019

    • 著者名/発表者名
      Masato FUJII(藤井正人)
    • 学会等名
      The 7th International Vedic Workshop, Dubrovnik
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Rebirth Doctrine of the Manava-Dharma-Sastra with Special Reference to the Correspondence with the Teaching in MaitU 3.32019

    • 著者名/発表者名
      Hideki TESHIMA(手嶋英貴)
    • 学会等名
      The 7th International Vedic Workshop, Dubrovnik
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 仏教が日本にもたらした「インド的世界観」2019

    • 著者名/発表者名
      手嶋英貴
    • 学会等名
      2019年度DAAD友の会総会講演会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 王座とブラフマン神2019

    • 著者名/発表者名
      藤井 正人
    • 学会等名
      京都大学人文科学研究所共同研究「ブラフマニズムとヒンドゥイズム ― 南アジアにおける宗教と社会の連続性と非連続性」第6回シンポジウム「古代・中世インドにおける王権と宗教」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 贖罪としてのアシュヴァメーダ2019

    • 著者名/発表者名
      手嶋 英貴
    • 学会等名
      京都大学人文科学研究所共同研究「ブラフマニズムとヒンドゥイズム ― 南アジアにおける宗教と社会の連続性と非連続性」第6回シンポジウム「古代・中世インドにおける王権と宗教」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] グリヒヤ祭にみる「伝統」と「慣習」2018

    • 著者名/発表者名
      梶原 三恵子
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第69回学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] シュラウタ祭式を継承する力学 ― バラモン社会と個人2018

    • 著者名/発表者名
      藤井 正人
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第69回学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ヴェーダ伝承者たちと儀軌文献 ― 祭式を維持する文化的・社会的基盤2018

    • 著者名/発表者名
      手嶋 英貴
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第69回学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 最初のウパニシャッドはどのように生まれたのか2018

    • 著者名/発表者名
      藤井 正人
    • 学会等名
      京都大学人文科学研究所共同研究「ブラフマニズムとヒンドゥイズム ― 南アジアにおける宗教と社会の連続性と非連続性」第5回シンポジウム「古典インドの哲学と学問 ― 始まりと展開 ―」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Human Relations and Vernacular Texts Sustaining the Vedic Rituals in Kerala2018

    • 著者名/発表者名
      手嶋 英貴
    • 学会等名
      Lecture at l'Institut Francais de Pondichery
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 入門儀礼と学習儀礼における衣について2018

    • 著者名/発表者名
      梶原 三恵子
    • 学会等名
      シンポジウム「古代・中世インドにおける儀礼、制度、社会」
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] インドにおけるヴェーダの伝承について2017

    • 著者名/発表者名
      梶原 三恵子
    • 学会等名
      シンポジウム「聖典はどのように伝えられたのか―宗教の言葉と思想を考える」(東洋大学国際哲学研究センター)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Vanaprastha and Forest Ascetics in the Dharma and Epic Literature2017

    • 著者名/発表者名
      藤井正人
    • 学会等名
      The 8th Dubrovnik International Conference on the Sanskrit Epics and Puranas
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 祭馬追跡エピソードの起源―『マハーバーラタ』と初期仏典の比較―2017

    • 著者名/発表者名
      手嶋 英貴
    • 学会等名
      2017年度第2回FINDAS研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] マヌ法典における『業と再生』の理論2017

    • 著者名/発表者名
      手嶋 英貴
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第68回学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 転輪聖王の誕生 ―ヴェーダ・仏典・叙事詩を横断する人物像の形成―2017

    • 著者名/発表者名
      手嶋 英貴
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第68回学術大会(パネル)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Yudhisthira as a Sacrificer of the Asvamedha: Conceptual Basis of His Figure in the Asvamedhika-Parvan2017

    • 著者名/発表者名
      手嶋 英貴
    • 学会等名
      The 8th Dubrovnik International Conference on the Sanskrit Epics and Puranas
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] ブラフマニズムとヒンドゥイズム 1 古代・中世インドの社会と思想2022

    • 著者名/発表者名
      藤井正人・手嶋英貴(編)
    • 総ページ数
      434
    • 出版者
      法藏館
    • ISBN
      9784831877611
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] ブラフマニズムとヒンドゥイズム 2 古代・中世インドの宗教と実践2022

    • 著者名/発表者名
      藤井正人・手嶋英貴(編)
    • 総ページ数
      476
    • 出版者
      法藏館
    • ISBN
      9784831877628
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] The Evolution of the Image of Buddhist Ideal King “Cakravartin” (Translated from Japanese into English by Translation Team of Editage)2022

    • 著者名/発表者名
      Hideki Teshima
    • 総ページ数
      95
    • 出版者
      RINDAS Series of Working Paper 36, Published by The Center for South Asian Studies, Ryukoku University
    • ISBN
      9784904945780
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 古代インドの入門儀礼2021

    • 著者名/発表者名
      梶原三恵子
    • 総ページ数
      464
    • 出版者
      法藏館
    • ISBN
      9784831863881
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi